タイトル 大村藩お船蔵跡

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
大村市観光交流都市(まち)づくり推進協議会

Omura Ofunagura Dock Site


Few docks from the Edo period (1603–1867) have been preserved in their original form. The Omura Ofunagura Dock was first built in 1571 when the Omura family opened a port at Nagasaki to Portuguese traders in 1571. The port gave the family access to valuable imports from China, including saltpeter and silk. The sheltered location of the Omura Ofunagura Dock Site has likely been a contributing factor in its preservation. It is designated a historic site of Nagasaki Prefecture. A rice storehouse and a facility for preparing saltpeter for gunpowder stood on an elevated plateau behind the docks.


The land controlled by the Omura family in the sixteenth century was separated by Omura Bay and included the seaport of Nagasaki until the Tokugawa shogunate (1603–1867) took control of the port in the early seventeenth century. The Ofunagura docks were vital for transport, maritime trade, and defense. 


The docks were commissioned in the late seventeenth century by Omura Suminaga (1636–1706), the fourth lord of Omura, and were constructed on the southwest side of Kushima Castle, sheltered by the nearby peninsula. The three berths at the Ofunagura docks are each about eight meters wide, with channels dug out of the shallow bay. The berths are separated by stone wharves, the longest of which extends 31 meters from the shore. Post holes along the tops of the wharves on either side of the middle berth suggest that it was covered by a roof to offer protection from the elements. This covered berth would likely have been used to store a small barge that served as the lord’s personal transportation.

大村藩お船蔵跡


江戸時代(1603–1867)からその原型を留めたままで保存されているドックは数少ない。大村藩お船蔵は、1571年、大村家がポルトガル商人に長崎港を開港したときに最初に建設された。この港のおかげで、硝石やシルクなど中国からの貴重な輸入品を一族が入手できるようになった。大村御船蔵跡が覆われている場所にあったことが、おそらく、その保存に貢献した要因であろう。これは、長崎県の史跡に指定されている。御船蔵の裏の高くなっているところに、米蔵と、火薬を作るための硝石を調合する施設が建っていた。


16世紀に大村家が支配していた領土は、大村湾により隔てられており、17世紀初めに徳川幕府(1603–1867)によりその支配権が握られるときまで、長崎港もその中に含まれていた。御船蔵は、輸送、海運業、防衛にとっては極めて重要なものだった。


御船蔵は、17世紀の終わりに、大村家第4代藩主である大村純長(1636–1706)の委託により、玖島城の南西側に建設されたものであり、近隣の半島により守られていた。御船蔵の3つの船渠は、それぞれ、幅約8メートルで、浅い湾から水路が掘られている。船渠は、石の埠頭で隔てられており、一番長いもので、岸から31メートルにも及ぶ。真ん中の船渠の一方の横側にある埠頭の先端沿いに杭用の穴があることから、自然の要素から保護する屋根に覆われていたことがわかる。このように覆われた船渠は、おそらく、藩主の個人輸送として役目を務めていた小型平底荷船を保管するために使用していたのであろう。

再検索