タイトル 大村神社

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
大村市観光交流都市(まち)づくり推進協議会

Omura Shrine


The lords and ancestors of Omura domain are enshrined at Omura Shrine on the Kushima Castle site. The shrine was first built in 1805 in the hills to the northeast of Kushima Castle by Sumiyoshi (1786–1838), the tenth lord of Omura, to enshrine the family’s ancestor Fujiwara no Sumitomo (–941). Fujiwara was a warrior of Iyo Province (modern-day Ehime Prefecture), and a legendary pirate. Twelve lords of Omura were enshrined at the shrine in 1870.


Kushima Castle served as the home of the Omura family until 1871, when it was abandoned and razed after the end of shogunate rule. At the time, reminders of the shogunate period, including many castles, were demolished as Japan began the process of modernization under the new Meiji government. The former samurai families who lived near Kushima Castle raised money to have the shrine relocated to the castle site. The new shrine was completed in 1884 and enshrines all the former lords of Omura.


When the shrine was relocated, some one thousand cherry trees were planted in the grounds. Two distinct varieties of double-petaled cherry blossom were discovered among the trees at the shrine in the 1940s: Omura-zakura (Cerasus serrulata ‘Mirabilis’) and Kushima-zakura (Cerasus serrulate ‘Kusimana’). The Omura-zakura tree in front of Omura Shrine has been selected as the representative specimen and designated a National Natural Monument. 


A statue on the shrine grounds depicts Omura Sumihiro (1830–1882), the last lord of Omura domain. Sumihiro fought with the anti-shogunate forces who were successful in restoring political power to the emperor in 1868, after more than 200 years of Tokugawa shogunate rule. In 1869, he was awarded the governorship of Omura.

大村神社


玖島城跡地の大村神社には、大村藩の藩主や祖先が祀られている。大村神社は、最初、一族の祖先である藤原純友(– 941)を祀るために、1805年、大村家第10代藩主である大村純昌(1786–1838)により、玖島城の北東に位置する丘に建立された。藤原は、伊予国(現在の愛媛県)の武人であり、伝説の海賊であった。1870年、大村家の12人の歴代藩主が大村神社に祀られた。


玖島城は、幕府による統治が終わり、明け渡されて廃城となった1871年まで、大村家の居所として役目を務めた。その当時、明治政府のもとで日本の近代化のプロセスが始まり、多くの城など、幕府時代の面影は取り壊された。玖島城近くに居所を構えていた旧武家は、大村神社を玖島城跡地に移すための寄付を行った。1884年に新社殿が完成し、そこで大村家の歴代のすべての藩主が祀られている。


大村神社が移されたとき、約1,000本もの桜の木がその境内に植えられた。1940年代に、大村神社の木の中で、特徴的な2つの八重咲種、オオムラザクラ(学名:Cerasus serrulata 'Mirabilis')とクシマザクラ(学名:Cerasus serrulata ‘Kusimana’)が見つかった。大村神社前のオオムラザクラの木は、代表標本に選定され、天然記念物に指定された。


大村神社の境内にある像は、大村藩最後の藩主である大村純熈(1830–1882)を表している。純熈は、反幕府軍側で戦い、反幕府軍は、200年以上にわたる徳川幕府による統治ののち、1868年の大政奉還で成功を遂げた。1869年、褒美として、純熈に大村家の統治職が与えられた。

再検索