タイトル 『蒙古襲来絵詞』第2巻 第5紙~第8紙

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
独立行政法人国立文化財機構 皇居三の丸尚蔵館準備室

Illustrated Account of the Mongol Invasions, Volume 2 Sections 5 through 8


The warrior Takezaki Suenaga (b. 1246) from Higo Province (now Kumamoto Prefecture in Kyushu), marches with his retinue past Kikuchi Takefusa (1245–1285), a powerful warrior from the same province, who is sitting on a defensive wall with his men. As Suenaga passes the wall, he calls upon Takefusa to bear witness to his valor in the imminent clash with the invading Mongols. The Mongols invaded Japan in 1274 and again in 1281. One of Suenaga’s men holds a boat hook, foreshadowing the naval battle soon to come. The names of notable figures are written above their heads, and Suenaga’s name is written in red.

The scrolls were likely commissioned by Suenaga to be an illustrated historical record of his valor and bravery in battle against the Mongols. The scrolls are notable for their contemporary depictions of the invasion, particularly in the detailed renderings of the armor and horses of the warriors.

『蒙古襲来絵詞』第2巻 第5紙~第8紙


竹崎季長(1246年生まれ)は肥後国(現在の九州熊本県)出身の武士であり、彼の従者と共に、同地域出身の強力な武士である菊池武房(1245–1285)とその部下たちが防御壁に座っている前を通り過ぎながら進軍しています。季長が壁を通るとき、侵略するモンゴル軍との差し迫った戦いで、彼の勇敢さを証言するよう武房に伝えています。モンゴルは1274年と1281年に日本へ侵攻しました。季長の従者の1人がボートフックを持っているのが見え、まもなく行われる海戦を予告しています。重要なキャラクターの名前は、各人の頭上に書かれており、季長の名前は赤いインクで書かれています。


この絵巻物は、モンゴルとの戦いにおける彼の勇気の歴史的記録として、末永が依頼した可能性があります。巻物は、特に戦士の鎧と馬の詳細な描写など、当時の侵略の描写として注目に値します。

再検索