タイトル 『蒙古襲来絵詞』第2巻 第18紙~第20紙

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
独立行政法人国立文化財機構 皇居三の丸尚蔵館準備室

Illustrated Account of the Mongol Invasions, Volume 2 Sections 18 through 20


This scene depicts groups of warriors in boats rowing out to meet the invading Mongol fleet. Takezaki Suenaga (b. 1246), the primary figure in the narrative, is not depicted as he has already sailed ahead according to the text. The lack of a scene showing Suenaga in a boat headed towards the Mongol fleet suggests that the section of the volume that included his ship has been lost. Notice the considerable attention to detail given to the armor and facial expressions of the warriors.

The handscrolls were likely commissioned by Suenaga to be an illustrated historical record of his valor and bravery in battle against the Mongols. Made only a few years after the actual Mongol invasions, the illustrations are an invaluable contemporaneous record of the battle.

『蒙古襲来絵詞』第2巻 第18紙~第20紙


この場面では、ボートに乗った武士たちが、侵略するモンゴル軍に向かって航海している様子が描かれています。巻物の中心的な人物である武士、竹崎季長(1246生まれ)は描かれておらず、詞によると、すでに前方に漕いで行っています。この場面や他の船の場面での季長の不在は、彼の船を含む巻物の一部が失われたことを示唆しています。武士たちの鎧や顔の表情の細部に相当な注意が払われていることに注目してください。


この絵巻物は、モンゴルとの戦いにおける彼の勇気の歴史的記録として、末永が依頼した可能性があります。この巻物は、モンゴル侵攻のわずか数年後に制作されたため、この絵は、貴重な当時の戦いの記録でもあります。

再検索