東京と公家町の衰退
1869年の東京遷都は、京都の人々にとっては受け入れ難い変化でした。街そのものの活気が消えてしまったかのようでした。貴族も東京に住居を移し、その壮麗な邸宅も空き家となりました。それらのいくつかはレストランに改装されました。後に宮内省となる留守官が御所の維持保全をしましたが、御所そのものを除けば、公家町は特別な地位を失い、荒廃しました。ただの街の一部となってしまったのです。
明治初期の「京都新聞」
※現在の京都新聞社とは異なります。
明治初期の九條池と拾翠亭
東京と公家町の衰退
1869年の東京遷都は、京都の人々にとっては受け入れ難い変化でした。街そのものの活気が消えてしまったかのようでした。貴族も東京に住居を移し、その壮麗な邸宅も空き家となりました。それらのいくつかはレストランに改装されました。後に宮内省となる留守官が御所の維持保全をしましたが、御所そのものを除けば、公家町は特別な地位を失い、荒廃しました。ただの街の一部となってしまったのです。
明治初期の「京都新聞」
※現在の京都新聞社とは異なります。
明治初期の九條池と拾翠亭
Transfer of the Capital to Tokyo and Decline of the Court Nobles’ Residential Areas
The capital’s move to Tokyo in 1869 began a difficult transition for the people of Kyoto. Indeed, for some it was as if the life of the city itself had been extinguished. When the nobility moved to Tokyo, they left their splendid compounds vacant. An administrative office, which later became the Imperial Household Agency, was created to maintain and manage the Imperial Palace itself, but the court nobles’ residential area lost its special status and fell into disrepair. Some of the compounds were converted into restaurants and the Palace area eventually became just another part of the city.
Kyoto Shimbun, early Meiji Period
*Unrelated to today’s Kyoto Shimbun.
Kujo Pond and Shusuitei garden in the early Meiji Period