Title Ueno Toshogu Shrine: Great Stone Torii

  • Tokyo
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
ueno・shitayachikutagengokaisetsukyogikai
Associated Address:
9-88 Uenokoen, Taito-ku , Tokyo to

上野東照宮:大石鳥居


巨大な石の鳥居(神社の門)が、上野東照宮の境内への入り口を示しています。その頑丈な作りと平凡な姿は、1633年から続く、苦難と時には謎に満ちた歴史を代表しています。大石鳥居は、大名の酒井忠世(1572年~1636年)が、主人であった徳川家康(1543年~1616年)を讃えるために建てたものです。徳川幕府の創立者である家康は、酒井を味方として信頼していました。死後に神格化された家康は、1627年以降、上野東照宮に祀られています。酒井は、鳥居のために、遠く離れた備前国(現在の岡山県)から高品質の花崗岩を確保しており、出費を惜しみませんでした。


酒井による巨大な鳥居は、およそ50年にわたり安らかに佇んでいました。ところが、天和時代(1681年~1684年)のある時点で、鳥居は解体され埋められてしまいました。その理由は分かっていませんが、江戸時代(1603年~1868年)には同様の事件は珍しくありませんでした。社会的地位の高い一族であっても、様々な理由で支持を失うことがありました。こうして身を落とすと、当人たちのモニュメントが撤去されることもしばしばありました。どのような理由で一時的に撤去されたにせよ、鳥居は1734年には酒井忠世の子孫である酒井忠朝(1710年~1772年)によって掘り起こされ、元の場所に立て直されたことで、復活を遂げました。鳥居の根本は最大で地下4mの深さに埋まっているからか、鳥居は1734年以降、東京を襲った自然災害や人為災害の全てに耐えてきました。なかでも1923年に起きたマグニチュード7.9の関東大震災では、東京が壊滅し、10万人以上が犠牲になりました。大石鳥居は重要文化財に指定されています。


Ueno Toshogu Shrine: Great Stone Torii


A massive stone torii (shrine gate) marks the entrance to Ueno Toshogu’s grounds. Its sturdy but unremarkable appearance presides over a history of adversity and sometimes mystery going back to 1633. The gate was first erected by the daimyo lord Sakai Tadayo (1572–1636) to honor his former master, Tokugawa Ieyasu (1543–1616). Having been a trusted ally of Ieyasu, the founder of the Tokugawa shogunate, who had been declared a deity after death and was since 1627 enshrined at Ueno Toshogu, Sakai spared no expense, securing high-quality granite from faraway western Bizen Province (present-day Okayama Prefecture) for the torii.


Sakai’s massive gate stood undisturbed for about 50 years. But sometime during the Tenwa era (1681–1684), it was dismantled and buried. Why this happened is unknown, but similar occurrences were far from rare in the Edo period (1603–1868). Even a family of high social standing could fall out of favor for one reason or other, and such a decline in reputation was often accompanied by the removal of monuments associated with the people in question. Regardless of what caused its temporary removal, the torii made a comeback in 1734, when Sakai Tadayo’s descendant Sakai Tadatomo (1710–1772) had it dug up and re-erected in its original place. Perhaps because its feet are embedded up to 4 meters underground, the gate has endured all natural and human-inflicted disasters to hit Tokyo since 1734, including the 7.9-magnitude Great Kanto Earthquake of 1923, which laid waste to the capital and killed more than 100,000 people. The torii is a designated Important Cultural Property.


Search