Title Jikido Refectory

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Horyuji

食堂

もともとは寺の事務所(「政所屋」と呼ばれる)だったこの建物は、奈良時代(710~794年)に建てられたものだが、平安時代(794~1185年)に僧侶のための食堂として使われるようになった。当時の奈良時代の建築の特徴を数多く備えている。日本語の「食堂」は、今日では一般的には「しょくどう」と読み、レストランや食事をする場所という意味で使われているが、古代においては、食べることそのものが信仰のひとつのかたちであり、食堂は祈りの場でもあった。現在は4月8日にこの食堂で仏陀の誕生日を祝う「仏生会」という儀式を行う。


Jikido Refectory


This Refectory building dates from the Nara period (710–794) and was originally a temple office (mandokoro-ya). It was converted to a dining room for priests in the Heian period (794–1185). The Japanese word jikido is today more commonly pronounced shokudo, meaning restaurant or dining room, but in the ancient past eating itself served as a form of religious practice and the refectory was also a place of prayer. Priests use the hall to celebrate the birthday of Shakyamuni, the historical Buddha on April 8 in a ceremony known as Bussho-e.


Search