Title The Great East Gate

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Horyuji

東大門

この堂々たる門は西院伽藍から、聖徳太子の死後にかつて暮らしていた場所に拡張された東側伽藍へ通じる参道の途中にある。門の来歴は不明だが、1944年の解体修理の際に発見された部材のしるしから、もともと鏡池の東側にあった南向きの門だったものを、平安時代に移築し東西に通り抜ける門としたことがわかった。東大門は奈良時代(710~794年)の建築の素晴らしい作例のひとつである。特に、南北に通る棟木が両脇と中央の三本ある三棟造りという形式になっている。


The Great East Gate


The stately East Gate connects the temple’s western precinct to its eastern one. Its origins are unclear, but artifacts discovered during repairs in 1944 show that it was once a gate facing south on the east side of Kagami Pond. The East Gate is a remarkable example of Nara period (710–794) architecture, and it is supported by three ridgepoles on both sides and in the center.


Search