Title Five-Storied Pagoda

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Toji

五重塔

東寺の塔は、京都の目印であり、街中から見ることができる。高さは55メートルで、日本で最も高い伝統的な木造の建築物である。そのスレンダーな形にもかかわらず、驚くべき耐震性を備えているが、残念ながら落雷には弱い。この塔は今まで4度も焼失し、直近では1644年に徳川3代目の将軍である徳川家光(1604-1651)の支援のもとに再建された。

(このような)塔は、埋葬や仏舎利を納める目的で古代から使われていた建物であるインドの仏舎利塔が発展したものである。この(東寺の)塔は、もともとは、真言宗の創始者である空海(774–835)によって中国から日本にもたらされた歴史的なお釈迦様(Siddhārtha Gautama、紀元前6世紀)の仏舎利を祀るために建てられた。仏舎利はこの塔の心柱の中に収められている。

心柱は、真言佛教の最も重要な場所を占める原始または宇宙の佛である大日如来を象徴している。塔の内部では、心柱は四尊の如来に囲まれており、真言密教における世界を表現した代表的なものである金剛界曼荼羅の中心に見ることができる五智如来を、大日如来と共に構成している。佛像の同じ配置は講堂の佛像の配置の中に見出すことができる。

塔の内部の壁には、空海や真言八祖像や龍の絵が描かれている。龍は中国と日本の神話に登場する水の生き物であり、この絵は木造の五重塔を火災から守ることを目的として描かれている。最後の特徴的なタッチは建物の外側で見つけることができる。邪鬼と呼ばれる小さな悪魔のような生き物の彫刻が、それぞれの角の突き出た梁に腰掛けて、屋根を支えているようである。


五重塔


堪稱京都地標的東寺五重塔,為日本最高的傳統木造建築,其約55公尺的雄姿,傲然屹立,無論於城中何處都遙望可見。該塔曾遭四度焚毀,最終於1644年受德川幕府第三代將軍德川家光(1604-1651)捐資重建,矗立至今。而曾用以供奉自大唐求得的佛陀舍利(即舍利子,指佛陀骨灰)的原塔,則為日本真言宗開山祖師空海(774-835)所築。

舍利藏於塔心柱內,該柱也被比擬為真言宗中具有中心地位的大日如來,與環繞其周圍的四尊如來,並稱金剛界曼荼羅的中心——五智如來,彰顯著密宗的宇宙觀。該佈局亦在東寺講堂內清晰可見。塔內壁面,繪有以空海為首的真言宗八大祖師畫像及蒼龍;塔外則有數尊「邪鬼」雕塑,形如小惡魔,蹲立於四角突出的梁上,彷彿以其身軀支撐建築。

五重塔


东寺五重塔,为日本最高的传统木造建筑,其约55米的雄姿,傲然而立,无论于城中何处都可仰望,堪称京都的地标。该塔曾四度遭焚毁,最后于1644年受德川幕府第三代将军德川家光(1604-1651)捐资重建,屹立至今。而其原塔,则为日本真言宗开山祖师空海(774-835)所建,用以供奉自大唐求得的佛陀舍利(即舍利子,指佛陀骨灰)。

舍利藏于塔心柱内,而塔心柱也被比拟为真言宗中具有中心地位的大日如来,与环绕其周围的四尊如来,并称金刚界曼荼罗的中心——五智如来,彰显着密宗的宇宙观。该布局亦可见于东寺讲堂内。塔内壁面,绘有以空海为首的真言宗八大祖师画像及苍龙;塔外则有“邪鬼”(一种形若小恶魔的生物)雕塑数尊,蹲踞于四角突出的梁上,仿佛在以身负檐。

Five-Storied Pagoda

Tōji’s pagoda is a Kyoto landmark visible from around the city. It is 55 meters high and the tallest traditional wooden building in Japan. Despite its slender form, it is surprisingly resilient to earthquakes—but not, unfortunately, to lightning. The pagoda has burned down four times and was rebuilt most recently in 1644 with support from Tokugawa Iemitsu (1604–1651), the third Tokugawa shogun.

Pagodas evolved from Indian stupas, structures used since ancient times for burials and for housing sacred relics. This one was originally built to enshrine relics of the historical Buddha (Siddhārtha Gautama, sixth century BCE) brought to Japan from China by Kūkai (774–835), founder of the Shingon school of Buddhism. The relics are stored within the pagoda’s central column.

The central column represents Dainichi Nyorai, the primordial or cosmic Buddha, who occupies the most important place in Shingon Buddhism. Inside the pagoda, the column is surrounded by four other Buddhas. Together with Dainichi Nyorai, they comprise the Five Great Buddhas found in the center of the Diamond World Mandala, a symbolic representation of the universe as understood in esoteric Buddhism. The same arrangement of Buddhas can be found in the statues in the Lecture Hall.

On the interior walls are paintings of Kūkai and other masters of esoteric Buddhism, and of a dragon. Dragons are water creatures in Chinese and Japanese mythology, and this image is intended to protect the wooden building from fire. A final distinctive touch can be found on the outside of the building: a carving of a small, demon-like creature called a jaki is perched on a protruding beam on each corner, where he appears to be helping to support the roof.


Search