Title Mt. Sumeru Rock Formation

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
SAIHOJI

須弥山石組み

指東庵のすぐ下に、須弥山をかたどった石組みがある。須弥山は5つの頂上を持つ仏教の山であり、古代インドの神話ではスメール山などと呼ばれている。仏教の宇宙観では、須弥山は宇宙の中心にあり、その高さと広さは数十キロメートルに及び、その4面はそれぞれ金、水晶、ルビー、そしてラピスラズリ(碧玉)でできているとされる。

西芳寺の須弥山は、亀のかたちをしているとも言われている。亀は仏教的には重要なシンボルであり、長寿祈願の言葉「鶴は千年、亀は万年」と関連がある。亀の甲羅に相当する部分の高くなったところは塔(パゴダまたはストゥーパ)だとされており、ここにも仏教の世界が表現されている。


Mt. Sumeru Rock Formation


Just below the Shitoan Hall is a group of rocks representing Mt. Sumeru (Jp. Shumisen), the sacred five-peaked mountain of ancient Indian mythology. In Buddhist cosmology, the mountain lies at the center of the universe and is tens of thousands of kilometers high and wide. Its four faces are made of gold, crystal, ruby, and lapis lazuli.

The representation of Mt. Sumeru at Saihoji is said to have the appearance of a turtle, an important Buddhist motif. It is also a reference to a proverb that claims when one prays for longevity or good fortune “cranes are 1,000 years and turtles 10,000 years.” The elevated part of what is taken to be the reptile’s shell is said to be a stupa, another reference to Buddhism.


Search