Title Hakone Shrine

  • Kanagawa
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
hakoneDMO(ippanzaidanhojinhakonemachikankokyokai)

平和の鳥居、本殿など

芦ノ湖が箱根の自然のシンボルであるなら、箱根神社はその精神先の中心です。伝説によると、この神道の神社は万巻上人によって西暦757年に建立されました。万巻上人は修行の道に身を捧げた僧侶で、古代からこの地域で崇められてきた近くの山々の神々のためにシンプルな湖畔の聖地を建てたと言われています。神社の影響力は、源頼朝(1147–1199)が政権を有する平家に対する最初の戦いで敗れてここへ避難しようとした後の鎌倉時代(1185–1333)に大きくなりました。頼朝は最終的に平家を滅ぼし、鎌倉幕府を作り、幕府は150年近く続くことになりました。


箱根神社が困った時に避難先を提供してくれたことを忘れられなかった頼朝とその後継ぎたちは、定期的にここにお参りし続け、家臣たちにもこの先例に従うよう促しました。1603年に江戸時代が幕を開ける頃になると、神社の権力は著しく大きくなり、新しい徳川幕府が神社の境内のかなり近くを通る東海道沿いに関所を設けようとした時には、僧侶たちは実質的にこの計画に抵抗することができました。結局柵は道路をかなり進んだ場所に設置されました。神社の権力に対する共通認識は、公式な政策変更により、江戸(現在の東京)と京都の間を東海道に沿って旅する人々が1晩だけ道から外れることが可能となり、道中神社に参拝することが可能になった江戸時代末期(18世紀末から1867年)まで、根強く残りました。


今日、神社の境内には注目すべき構造物がいくつかあります。中でも特に、火事で破壊された後の1936年に再建された本堂や、芦ノ湖の守護神として知られる9つの頭を持った龍を祀った九頭龍神社の新宮、連合国軍の日本進駐を終わらせたサンフランシスコ講和条約を記念して1952年に湖畔に建てられた赤く輝く平和の鳥居などがそうです。


箱根神社


如果說蘆之湖象徵著箱根的自然環境,那麼箱根神社則凝聚了箱根的靈秀之氣。據說,該神社是萬卷上人於757年所建。萬卷上人是一名投身於修行之道的僧侶,相傳他為了奉祀自古就在該地區備受崇敬的群山諸神,建造了這座樸素簡單的湖畔神社。該神社的影響力在之後的鐮倉時代(1185-1333)日益增加,其原因則是源賴朝(1147-1199)首次出征當時的統治者平家,失敗後撤至箱根神社尋求庇護。最終,源賴朝捲土重來,擊敗平家,並建立了延續近150年的鐮倉幕府。

因為對箱根神社的護佑之恩沒齒難忘,源賴朝及其繼任者們堅持定期參拜箱根神社,並敦促家臣們也遵從這項慣例。1603年,江戶時代揭開序幕之際,神社的權力已經空前強大。東海道(日本中部的一條要道)距神社境內近在咫尺,當新任的德川幕府打算沿其設置關隘(在交通要道設立的防禦設施,通常是軍事要地)時,為抗拒這一計畫,僧侶們甚至付諸實際行動,並大獲成功。最後,關隘被設置在距道路相當遠的位置。由於政策改變,沿著東海道往來於江戶(現東京)和京都間的旅人們,僅有一晚會被允許離開道路,從而得以於途中參拜箱根神社。這項認為神社擁有無上權威的共識,根深蒂固,一直延續至江戶時代末期(18世紀末至1867年)為止。

如今,神社境內有幾處值得矚目的建築物。當中特別具代表性的包括:遭火災毀壞後於1936年重修的正殿;供奉著被視為蘆之湖守護神——九首神龍的「九頭龍神社新宮」;以及為紀念結束盟軍對日軍事佔領的《三藩市和約》,在1952年建於湖畔的朱紅色和平鳥居。

箱根神社


如果说芦之湖代表着箱根的自然环境,那么箱根神社则汇聚了箱根的灵气。相传,该神社是万卷上人于757年所建。万卷上人是一位献身修行之道的僧侣,据说他为了祭祀自古就在该地区备受尊崇的群山诸神,建造了这座质朴无华的湖畔神社。该神社的影响力在此后的镰仓时代(1185-1333)与日俱增,其起因则是源赖朝(1147-1199)首次征讨当时的掌权者平家,败北后退至箱根神社寻求庇护。最终,源赖朝东山再起,击败平家,并创立了存续近150年的镰仓幕府。

源赖朝及其继任者们对箱根神社的庇护之恩念念不忘,坚持定期参拜箱根神社,并敦促家臣们也遵守这一惯例。到1603年江户时代拉开帷幕之际,神社的权力已经空前强大。东海道(日本中部的一条要道)距神社境内仅咫尺之遥,当新任的德川幕府打算沿其设置关隘(在交通要道设立的防务设施,通常为军事要地)时,为抵制这一计划,僧侣们甚至付诸实际行动,并大获成功。最终,关隘被设置在距道路相当远的位置。由于政策变更,沿着东海道往来于江户(现东京)和京都间的旅人们,仅有一晚会被允许离开道路,从而得以于途中参拜箱根神社。这项认为神社具有无上权威的共识,根深蒂固,一直延续至江户时代末期(18世纪末至1867年)为止。

现今,神社境内有几处值得瞩目的建筑物。其中尤具代表性的包括:遭火灾毁坏后于1936年重建的正殿;供奉着被视为芦之湖守护神——九首神龙的“九头龙神社新宫”;以及为纪念结束盟军对日军事占领的《旧金山和约》,在1952年建于湖畔的朱红色和平鸟居。

Hakone Shrine

If Lake Ashi is the natural symbol of Hakone, then Hakone Shrine is its spiritual hub. According to legend, this Shinto shrine was founded in 757 CE by Mangan Shonin, a priest engaged in ascetic practices who is said to have erected a simple lakeside sanctuary to the deities of the nearby mountains that had been worshiped in this region since antiquity. The shrine’s influence grew during the Kamakura period (1185–1333), after Minamoto no Yoritomo (1147–1199) sought refuge there after defeat in his first battle against the ruling Taira family. Yoritomo eventually vanquished the Taira and established the Kamakura shogunate, which was to last for almost 150 years.


Not one to forget how Hakone Shrine had provided refuge in time of need, Yoritomo and his successors continued to make regular pilgrimages there, inspiring their retainers to follow suit. By the time the Edo period began in 1603, the shrine’s power had grown considerably, and when the new Tokugawa shogunate sought to establish a checkpoint along the Tokaido highway passing quite close to the shrine precincts, the priests were able to effectively resist the plan. Ultimately the barrier was built a significant distance further down the road. Popular belief in the powers of the shrine remained strong through the late Edo period (late eighteenth century to 1867), when a change in official policy allowed people traveling along the Tokaido highway between Edo (present-day Tokyo) and Kyoto to part from the road for one night only, making it possible to offer prayers at the shrine on their way.


Today, the shrine precincts include several noteworthy structures. Among these is the main hall, rebuilt in 1936 after it was destroyed in a fire; an annex of Kuzuryu Shrine, which honors the nine-headed dragon deity known as the protector of Lake Ashi; and the bright red Heiwa no Torii (“Torii of Peace”), built by the lakeside in 1952 to commemorate the Treaty of San Francisco that ended the Allied occupation of Japan.


Search