城崎温泉歴史
城崎温泉(日本の温かい湧水)の温泉街には、1,300年ほどの歴史があります。城崎温泉が開かれたのは、720年のことでした。病人を癒す術を探して全国を旅していた、仏僧の動智上人によって見つけられたのが始まりです。動智上人が初めてこの地域を訪れた時、温泉が湧き出すまで1,000日間お経を唱え続けるよう、地元の神託により告げられました。言い伝えによれば、その時初めてこの温泉の治癒効果が発見されたそうです。地元の人々は今も、それを大事にしています。
温泉源が初めて見つかった場所は現在、城崎の七つの湯のうちのひとつ、まんだら湯となっています。また、動智上人によって開創されたお寺もあります。癒しの水、町とその住人への守護を鎮守神に感謝して、そこは今日、温泉寺または「城崎温泉の守護寺」と呼ばれています。訪問客は、元の場所に残されているこれらの重要な名所を訪れることができます。
城崎温泉を長年利用している数多くの人々の中には、相当数の作家も含まれます。1971年に「城の崎にて」を執筆した小説家の志賀直哉も、そんなクリエイティブたちの1人でした。作品内で、彼は城崎での滞在と、その温泉の珍しい癒しの力についての体験を綴っています。以来、それを直接体験したいという多くの人々が城崎を訪れています。