Title 【Mitsumine Jinja Shrine】

  • Saitama
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

三峯神社


秩父南部の風光明媚な山々の丘にある三峯神社は、秩父三社の一つである。三峯神社は、秩父多摩甲斐国立公園内の雲取山登山口のそばにあり、参拝者とハイキング旅行者の両方に人気の行先である。三峯神社を訪れる人の多くは興雲閣に滞在する。興雲閣は、疲れた巡礼者に宿泊施設を提供する、長い伝統を持つ温泉宿である。

秩父北部の宝登山神社と同じく、三峯神社は1世紀頃、日本の伝説上の第十二代天皇である景行天皇のご子息である日本武尊皇子によって建立されたと言われている。東北地方平定の遠征中にここを通り、尾根に登って一帯を見渡したところ、皇子はその美しさに感銘を受けた。そしてこの場所にイザナミとイザナギを祀った。イザナミとイザナギは、日本の島々を創造した日本神話の夫婦神である。その後、景行天皇はこの神社を「三つの峯」にちなんで、三峯神社と名付けた。三峯とは、妙法ヶ岳(1,332 m)、白岩山(1,921 m)および雲取山(2,017 m)の山頂を指している。

三峯神社で初めて正式な参拝が始まったのは、修験道の開祖である役行者(634~701年)が入山した7世紀後半である。修験道とは、神道、道教、仏教、山岳修道の要素を組み合わせた信仰である。修験道の多くの神々は、権現であり、それらは、仏教の神格の仮の姿とみなされている神道神である。およそ1世紀後、人々に崇敬されている仏教僧の空海(774~835年)は、十一面観音像を彫ったが、これは、神社の横に新たに建てられた本堂に設置されている。

鎌倉時代(1185~1333年)以降、三峯神社の名声と影響力は、入山修行者(山伏)により広まり、畠山重忠(1164~1205年)や新田義興(1331~1358年)などの強力な武将が土地を寄進した。神社は1352年まで繁栄していた。しかし、義興の一族が足利軍政に対し反乱を起こした際、義興をかくまったことにより、それに勝利した足利氏が神社に対する罰として社領を占領し、神権を廃止してしまった。

三峯神社の衰退は1502年まで続いたが、その後、修験者の月観道満(生没年不詳)が、再建資金を募るため27年間の行脚に出かけた。そして1533年、後奈良天皇(1495~1557年)が三峯神社を天台修験の総本山に指定したとき、道満の目標はついに達成された。

1720年、日光法印という僧が山の頂上で瞑想をしていたとき、オオカミが何匹か現れた。日光法印は、それらを山の神からの使いとみなし、家事、強盗、作物荒らしから身を守るためとして、オオカミのお守りを配布し始めた。三峯神社の名声は、そのお守りを通じて関東地方全体に広がった。今日、ほとんどの神社では、狛犬の代わりにオオカミの像が三峯神社への入り口を守っている。

1868年、新たに樹立された明治政府は、全国に神仏分離令を出した。三峯神社からも仏像や仏教装飾が取り除かれ、境内全体が完全に神道の場所として定められた。

そして20世紀後半に神社は整備された。1964年に拝殿と本殿が改修され、1976年に三峯山博物館が完成し、そして1983年に興雲閣が加わった。 1991年には、かつての仏教の本堂にカフェが建設された。2002年、神社創建1900年および月観道満の入山500年を記念して、拝殿、本殿、主門の漆塗替えが施され、その壮大な彫刻の塗替えが行われた。


三峰神社


坐落於秩父南部風光明媚山頂上的三峰神社,是秩父三大神社之一。三峰神社位於秩父多摩甲斐國立公園內的雲取山登山口旁,是登山客及參拜者的人氣景點。人們造訪此地時多留宿於興雲閣。它是一座具有悠久傳統的溫泉旅館,常年為疲憊的參拜者提供住宿。

相傳三峰神社於1世紀落成,與秩父北部的寶登山神社相同,由日本傳說中第十二代天皇景行天皇之子日本武尊建造。彼時日本武尊受命遠征,赴東北地區平亂,途徑此處,登上山脊眺望四周,被景緻之美所震撼,於是在此建造神社供奉伊邪那岐和伊邪那美。此二神是日本神話中創造日本諸島的夫妻神。之後景行天皇賜名「三峰神社」。三峰分別指妙法岳(1332公尺)、白岩山(1921公尺)及雲取山(2017公尺)的山頂,在神社東側形成的壯麗之景不禁讓人嘆為觀止。

7世紀後期,修驗道祖師役行者(634-701)入山修行後,三峰神社開始正式接受參拜。「修驗道」是結合神道教、道教、佛教和山岳修道為一體的信仰。所信奉的神道諸神稱「權現」,也是佛教中神格的化身。約一個世紀後,世人景仰的佛教高僧空海(774-835)在此塑十一面觀音像,並將該塑像供奉於神社旁新建的正殿中。

自鎌倉時代起(1185-1333),三峰神社的聲望與影響力因入山修行者「山伏」而不斷擴大。包括畠山重忠(1164-1205)、新田義興(1331-1358)等知名的權勢武將都曾向神社捐贈土地。此繁榮景象一直持續到了1352年。同年新田義興一族對足利幕府發動叛亂而最終敗北,神社因協助藏匿新田義興而遭連坐,土地被查抄,神職人員被罷免。

三峰神社的沒落持續至1502年,修驗者月觀道滿(生卒年不詳)為籌措重建資金行腳雲遊27年。1533年奈良天皇(1495-1557)欽定三峰神社為修驗道天台宗各寺之首,道滿之願至此終告圓滿達成。

1720年,高僧日光法印(生卒年不詳)在山頂靜坐冥想時曾有群狼出沒。法印將它們視作山神的使者,並開始向人們布施神狼護身符,以保佑其免遭火災、強盜、驅逐害獸。這種獨特的護身符使得三峰神社在關東地區聲名遠揚。時至今日,一般神社入口均為石獅鎮門,唯有三峰神社入口由神狼雕像鎮守。

1868年新任明治政府頒布神佛分離令後,三峰神社內的佛像和佛教裝飾均被撤除,神社境內被規定必須為純粹的神道教場所。

20世紀後期,神社進行了改建。1964年拝殿和正殿得以整修;1976年三峰山博物館建成;1983年增建興雲閣;到了1991年,以往的佛教正殿裡設置了茶館;2002年,為紀念神社落成1900年及月觀道滿入山500年,拝殿、正殿和正門均加以翻新粉刷,重現宏偉的雕樑畫棟。

三峰神社


坐落于秩父南部风光明媚山顶上的三峰神社,是秩父三大神社之一。三峰神社位于秩父多摩甲斐国立公园内的云取山登山口旁,是登山客及参拜者的向往胜地。人们造访此地时多留宿于兴云阁。作为一座具有悠久传统的温泉旅馆,兴云阁常年为疲惫的参拜者提供住宿。

相传三峰神社于1世纪落成,与秩父北部的宝登山神社相同,由日本传说中第十二代天皇景行天皇之子日本武尊建造。彼时日本武尊受命远征,赴东北地区平乱,途径此处,登上山脊眺望四周,被景致之美所震撼,于是在此建造神社供奉伊邪那岐和伊邪那美。此二神是日本神话中创造日本诸岛的夫妻神。之后景行天皇赐名“三峰神社”。三峰分别指妙法岳(1332米)、白岩山(1921米)及云取山(2017米)的山顶。神社东侧形成的壮丽之景不禁让人叹为观止。

7世纪后期,修验道祖师役行者(634-701)入山修行,三峰神社开始正式接受参拜。“修验道”是结合神道教、道教、佛教和山岳修道为一体的信仰。所信奉的神道诸神称“权现”,也是佛教中神格的化身。约一个世纪后,世人景仰的佛教高僧空海(774-835)在此塑十一面观音像,并将该塑像供奉于神社旁新建的正殿中。

自镰仓时代起(1185-1333),三峰神社的声望与影响力因入山修行者“山伏”而不断扩大。包括畠山重忠(1164-1205)、新田义兴(1331-1358)等一众权势武将都曾向神社捐赠土地。此繁荣景象一直持续到了1352年。同年新田义兴一族对足利幕府发动叛乱而最终败北,神社因协助藏匿新田义兴而遭连坐,土地被查抄,神职人员被罢免。

三峰神社曾一度没落,直至1502年,修验者月观道满(生卒年不详)为筹措重建资金行脚云游27年。1533年,奈良天皇(1495-1557)钦定三峰神社为修验道天台宗各寺之首,道满终成所愿。

1720年,高僧日光法印(生卒年不详)在山顶静坐冥想时曾有群狼出没。法印将它们视作山神的使者,并开始布施神狼护身符,以保人们免遭火灾、不遇强盗、驱逐害兽。这种独特的护身符使得三峰神社在关东地区声名远扬。时至今日,寻常神社入口均为石狮镇门,唯三峰神社入口雕神狼像镇守。

1868年新任明治政府颁布神佛分离令后,三峰神社内的佛像和佛教装饰均被撤去。神社界内被规定为单一的神道教场所。

20世纪后期,神社进行了改建。1964年拝殿和正殿得以整修;1976年三峰山博物馆建成;1983年增建兴云阁;到了1991年,曾经的佛教正殿里设置了茶肆;2002年,为纪念神社落成1900年及月观道满入山500年,拝殿、正殿和正门均加以翻新,重施新漆于宏伟的雕梁画栋。

Mitsumine Jinja Shrine


High in the scenic southern mountains of Chichibu, Mitsumine Jinja Shrine is one of the region’s three preeminent sites of Shinto worship. Located in Chichibu Tama Kai National Park beside the trailhead for Mt. Kumotori, the shrine is a popular destination for both worshippers and hikers. Many travelers to Mitsumine Jinja stay at Kōunkaku, a hot-spring inn with a long tradition of accommodating weary pilgrims.

Like Hodosan Jinja Shrine in northern Chichibu, Mitsumine Jinja Shrine is said to have been founded around the first century by Prince Yamato Takeru no Mikoto, a son of Keikō, the legendary twelfth emperor of Japan. During a journey to subdue the eastern clans, the prince climbed a ridge to look out across the land. Struck by its beauty, he dedicated the site as a shrine to Izanami and Izanagi, the divine couple from Shinto mythology who created the Japanese islands. Afterward, Emperor Keikō named the shrine “Mitsumine,” meaning “three peaks”—a reference to the summits of Myōhō (1,332 m), Shiraiwa (1,921 m), and Kumotori (2,017 m), which form a distinctive outline to the east of the shrine.

The first formal worship at Mitsumine Jinja began during the late seventh century, when En no Gyōja (634–701), the founder of Shugendō, arrived on the mountain. Shugendō combines elements of Shinto, Daoism, Buddhism, and mountain asceticism. Many Shugendō deities are gongen, Shinto kami that are viewed as manifestations of Buddhist deities. Roughly a century later, the revered Buddhist monk Kūkai (774–835) carved a statue of the Eleven-Headed Kannon that was installed in a newly built Buddhist main hall beside the shrine.

From the Kamakura period (1185–1333), mountain ascetics (yamabushi) spread the fame and influence of Mitsumine Jinja, and powerful samurai patrons such as Hatakeyama Shigetada (1164–1205) and Nitta Yoshioki (1331–1358) donated land to the shrine. Mitsumine Jinja prospered until 1352, when it sheltered Yoshioki during his family’s uprising against the Ashikaga military government. The victorious Ashikaga lords punished the shrine by seizing its lands and abolishing its priesthood.

Mitsumine Jinja Shrine was in decline until 1502, when the Shugendō priest Gekkan Dōman (dates unknown) set out on a 27-year pilgrimage to raise funds to rebuild it. His goal was finally achieved in 1533, when Emperor Go-Nara (1495–1557) designated Mitsumine Jinja Shrine a new regional head temple for the Tendai sect of Shugendō.

In 1720, the priest Nikkō Hōin (dates unknown) was meditating on the mountaintop when a number of wolves appeared. Interpreting them as an omen sent by the mountain’s deity, Hōin began to distribute wolf amulets as protection against fire, robbery, and crop destruction. Through these amulets, Mitsumine Jinja Shrine’s fame was spread throughout the Kantō region. Today, in place of the komainu (lion-dog guardian figures) at most shrines, statues of wolves guard the entry to Mitsumine Jinja Shrine instead.

In 1868, the newly established Meiji government instituted a nationwide separation of Buddhist and Shinto institutions. Buddhist statues and trappings were removed from Mitsumine Jinja Shrine, and the entire complex was designated a purely Shinto site.

In the latter twentieth century, the shrine underwent renovations. In 1964, the Shinto worship hall and main sanctuary were renovated; in 1976, the Mt. Mitsumine Museum was completed; in 1983, the Kōunkaku lodge was added; and in 1991, a café was built in the former Buddhist main hall. In 2002, to commemorate the passage of 1,900 years since the shrine’s founding and 500 years since Gekkan Dōman’s arrival, the worship hall, main sanctuary, and main gate were relacquered, and their magnificent carvings were repainted.


Search