Title 【Terasaka Rice Terraces】

  • Saitama
Topic(s):
Villages/Towns Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

寺坂棚田


寺坂棚田は、棚田栽培という昔ながらの農業伝統を実現している。日本のような山国では、傾斜地を一連の水平な階段状の地形に変えることにより、耕地面積を最大化することが可能になる。特に稲作ににおいて棚田は必要である。というのも、水田は一年の多くが水に浸かっていなければならないからである。稲作地が平らでないと、水が斜面から流れ出てしまうのである。

秩父市と横瀬町の間に位置する寺坂棚田は、埼玉県で最大の棚田である。約250枚の田んぼが5.5ヘクタールの扇状地を占め、下から一番上まで40メートル続いている。棚田は、横瀬川とその支流の一つである曽沢川に囲まれており、この二つの川は南西で合流している。この扇状地は、約2万年前から3万年前の最終氷河期に、曽沢川が運んできた堆積物によって形成された河岸段丘であると考えられている。

この地域には、縄文時代(紀元前14,000~紀元前350年)に人類が定住しており、紀元前2500年頃の竪穴式住居と石斧の製作跡が、棚田の南側で発見されている。それから何世紀も後の時代、横瀬家の領主がこの地域を治めた。町には今でも名前が刻まれており、墓と1445年に建てられた石碑に記録されている。「寺の坂」という意味の寺坂という名前は、棚田の北側付近で見つかった二つの寺の跡のうちの一つに由来しているようである。

そして20世紀後半になると、地元の農業従事者の高齢化に伴って、棚田は耕作放棄地となっていた。これは日本の多くの地域にとっても共通の問題である。しかし、2001年、地元のグループが棚田を活性化するために立ち上がった。彼らは、伝統的な稲作方法を地域に広めるため、新たな半民半官の農地オーナー制度を確立した。

寺坂棚田の風景は、絶えず変化する。それらの外観は季節によって変わり、地元の野生生物に与える生態系も変わる。晩春には、畦道が固められ土が耕される。初夏には、田んぼに水が入れられ、苗が植えられる。カエル、トンボ、水鳥がこの人の手でつくられた湿地で繁殖し、水面は空の輝きを映す。夏の終わりには、キジが背の高い稲の葉の中に隠れる。秋になると、この緑豊かな風景が一変し、黄金色に実った稲穂がゆらゆらと揺れる。10月1日頃、畦道に真っ赤な彼岸花が咲くと、稲の収穫の準備が整う。農家の人たちは、手鎌で稲を刈り、刈った稲を稲わらで束にする。フタタバと呼ばれるこれらの束は、木製の棚に掛けられて、およそ2週間太陽の下で乾かされる。

現在この棚田では、幼稚園、小学校、企業、教育機関が、自分たちの区画で稲作を行っており、棚田の風光明媚な美しさが保たれている。白米と黒米の両方が栽培されており、田んぼのオーナーは収穫した米を自分たちで食べたり、地元の小売業者に販売したりしている。


寺坂梯田


寺坂梯田是履行傳統的農耕方式——梯田栽培的地區。像日本這樣多山的國家,這種栽培方式可將傾斜的土地轉化為水平連接的階梯狀耕地,以實現耕地面積的最大化。種植水稻時,梯田栽培尤為必要。稻田土壤每年需有較長時間引水浸泡,如果耕地稍有傾斜,水就會沿著斜面流出。

寺坂梯田地處秩父市與橫瀨町之間,是埼玉縣面積最大的梯田,由下至上高40公尺,佔地5.5公頃的扇狀土地被分割為約250塊水田。梯田被橫瀨川及其支流之一的曾澤川包夾,兩條河流在西南交匯。承載梯田的扇狀地屬沖積階地,被認為是兩至三萬年前的末次冰期時,由曾澤川沖刷而來的堆積物沉積而成。

早在繩文時代(西元前14000年-西元前350年)時,人類就已在此定居。人們在寺坂梯田南端發現了西元前2500年左右的豎穴式住宅遺址和製作石斧的遺跡。幾個世紀後,小領主橫瀨家曾統治該地區。如今,橫瀨家脈仍存留於此,您可在墓地以及建於1445年的石碑上發現橫瀨氏的姓名。梯田的「寺坂」之名意為「有寺廟的坡地」。在梯田的北端附近曾發現兩處寺廟遺跡,人們相信地名中的「寺」有很大可能就是指其中一間。

到了20世紀後半,梯田陷入了與日本多數地區相同的普遍困境——隨著農業人口的老化,耕地因無人耕種而日漸荒廢。2001年,當地團隊為了振興梯田展開行動,確立了半公半私的土地制,以推廣傳統的水稻種植法。

寺坂梯田的景色變化萬千。四季更迭妝點梯田的多樣風貌,也使野生動植物生態系統時有變幻。春末,田埂堆起,土地開耕;夏初,栽插秧苗,田間水滿,人們雙手造就的「濕地」裡,青蛙、蜻蜓、水鳥繁衍不息,水面如鏡,映出晴空萬里;夏末,綠雉藏身於高大的稻葉;秋季,濃綠轉為金黃,飽滿的稻穗搖曳出波浪;10月初,鮮紅的彼岸花盛放壟上,正值農家農忙之時。人們手持鐮刀收割稻穀,又用稻草紮成稻捆。這些稱作「兩束」的稻捆將被垂掛於木架之上,置於陽光下晾曬約兩週時間。

今天,幼稚園、小學、企業及教育機構等都在各自所有的梯田區域中培育水稻,維持著風光明媚的梯田景觀。白米和黑米均有種植,稻田主收穫的稻米可供自家食用,或是售予當地的稻米零售商。

寺坂梯田


寺坂梯田践行传统的农耕方式——梯田栽培。像日本这样多山的国家,这种栽培方式可将倾斜的土地转化为水平连接的阶梯状耕地,以实现耕地面积的最大化。种植水稻时,梯田栽培尤为必要。稻田土壤每年需有较长时间引水浸泡,如果耕地稍有倾斜,水就会沿着斜面流失。

寺坂梯田地处秩父市与横濑町之间,是埼玉县面积最大的梯田,由下至上高40米,占地5.5公顷的扇状土地被分割为约250块水田。梯田被横濑川及其支流之一的曾泽川包夹,两条河流在西南交汇。承载梯田的扇状地属冲积阶地,被认为是两至三万年前的末次冰期时,由曾泽川冲刷而来的堆积物沉积而成。

早在绳文时代(公元前14000年-公元前350年)时,人类就已在此定居。人们在寺坂梯田南端发现了公元前2500年左右的竖穴式住宅遗址和制作石斧的痕迹。几个世纪后,小领主横濑家曾统治该地区。如今,您依然可在墓地和建于1445年的石碑上发现横濑氏的姓名。梯田的“寺坂”之名意为“有寺庙的坡地”。在梯田的北端附近曾发现两处寺庙遗迹。人们相信“寺”有很大可能就是指其中一间。

到了20世纪下半叶,梯田陷入了和日本多数地区相同的普遍困境——随着地区农业人口的老龄化,耕地因无人耕种而日渐荒废。2001年,当地团队为了振兴梯田展开行动,确立了半公半私的土地制,以推广传统的水稻种植法。

寺坂梯田的景色变化万千。四时更迭妆点梯田的自然风貌,也使野生动植物生态系统时有变幻。春末,田埂堆起,土地开耕;夏初,栽插秧苗,田间水满,人们双手造就的“湿地”里,青蛙、蜻蜓、水鸟繁衍不息,水面如镜,映出晴空万里;夏末,绿雉藏身于高大的稻叶里;秋季,浓绿转为金黄,饱满的稻穗摇曳出波浪;10月初,鲜红的彼岸花盛放垄上,正值农家收谷匆忙。人们手持镰刀收割稻谷,又用稻草扎成稻捆。这些称作“两束”的稻捆将被垂挂于木架之上,置于阳光下晾晒约两周时间。

今天,幼儿园、小学、企业及教育机构等都在各自所有的梯田区域中培育水稻,维持着风光明媚的梯田景观。白米和黑米均有种植,稻田主收获的稻米可供自家食用,或是售予当地的稻米零售商。

Terasaka Rice Terraces


The Terasaka rice terraces embody the age-old agricultural tradition of terrace farming. In mountainous countries like Japan, terraced fields are used to maximize the arable land area by converting sloped terrain into a series of level, step-like plots. Having level ground is particularly necessary for wet rice cultivation, since the rice fields are flooded for part of the year. If the fields are not level, the water will simply run down the hillside.

Located between the city of Chichibu and the town of Yokoze, the Terasaka rice terraces are the largest terraced fields in Saitama Prefecture. Approximately 250 plots occupy 5.5 hectares of hillside that rise 40 meters in elevation from the base to the top. The terraces are framed by the Yokoze River and one of its tributaries, the Sozawa River, which joins the Yokoze to the southwest. The hillside is believed to have formed during the last glacial age, between 20,000 and 30,000 years ago, when sediment carried by the Sozawa River was deposited in natural alluvial terraces.

Humans settled in the area during the Jōmon period (c. 14,000–c. 350 BCE), and pit dwellings and a stone-axe workshop dating to around 2500 BCE have been discovered at the southern end of the terraces. Many centuries later, minor lords of the Yokoze family ruled the area. The town still bears their name, which is recorded on graves and a stone monument dated to 1445. The name “Terasaka,” which means “temple hill,” most likely comes from one of two temples whose ruins have been found near the northern end of the fields.

By the late twentieth century, the fields had fallen out of use as local farmers grew older—a common problem in many parts of Japan. In 2001, local groups mobilized to revitalize the fields. They established a new part-private, part-municipal system of ownership to educate the community in traditional rice-growing methods.

The Terasaka rice terraces are a constantly changing landscape. Their appearance shifts with the seasons, as does the ecosystem they provide for local wildlife. In late spring, the borders between fields are shored up and the earth is tilled. By early summer, the fields are flooded and planted with rice seedlings. Frogs, dragonflies, and waterfowl thrive in this artificial wetland, and the clear sky is reflected in the surfaces of the flooded fields. By late summer, green pheasants hide among the tall rice leaves. In autumn, this verdant landscape gives way to fields of swaying golden stalks capped with ripening grain. Around the first of October, bright red spider lilies break out along the fields, and the rice is ready for harvest. Working with hand sickles, the farmers cut the plants and tie them into bundles with rice straw. These bundles, called futataba, are draped over wooden racks to dry in the sun for about two weeks.

Today, preschools, elementary schools, businesses, and educational organizations cultivate their own plots, maintaining the scenic beauty of the terraced hillside. Both white and black rice are grown, and the field owners eat the rice themselves or sell it to local retailers.


Search