Title Skill, Refinement, and Tradition: The Crafts of Ishikawa

  • Ishikawa
Topic(s):
Activities Regional Specialties Fine Arts/Performing Arts/Traditional Crafts
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
751+ Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Ishikawa Prefecture Tourism League
Associated Address:
Ishikawa

技術、洗練と伝統:石川県の工芸

石川県の工芸と芸術の豊かな歴史は、極めて裕福な前田家の支配下で繁栄を遂げた江戸時代(1603–1867)から始まる。将軍は、藩主たちの富が日本全国を支配する彼の権力を脅かすことになるのを怖れていた。将軍を安心させるため、前田家は財源を溜めこむことはせず、その代わり、芸術へ多く投資することにした。


前田家は、日本各地の熟練職人たちのために、集まり技術を磨くことができる作業場を設立した。また、才能ある職人たちの支援を行うため、特別な管理組織を創立した。こうした職人たちのなかには、経済的支援を受け、金沢城の敷地内に工房を構えた者もいる。


能舞台と茶道が発展し、金箔、大樋焼、九谷焼、絹染色の加賀友禅といった、石川県ならではの工芸品の多くは、こうした伝統から発展した。現在では、石川県で栄えた芸術的文化を直接体験できる機会が、数えきれないほどある。


金箔

日本の金箔の99%以上は、金沢で生産されている。


金箔造りは、何カ月もかかる、金箔を載せるための特殊な紙作りから始まる。それから、職人たちは、金と一緒に銀と銅を溶かし、合金にする。合金を紙の間に置き、包んで、トントンと打っていく。結果的にその箔は、ちょうど1/10,000mmの厚さになる。


金箔についてより詳しく知るには、安江金箔工芸館を訪れるとよい。そして、多くの店で行われている体験で、ジュエリーボックスやポストカード、箸などに装飾をしてみるとよい。


言い伝えによると、金箔の製造が金沢で始まったのは、初代藩主・前田利家(1537–1599)が、金が散りばめられた槍を戦士たち用に注文してからと言われている。歴史的に金箔は、高級住宅や寺、仏壇、石川県の工芸品に使用されていた。現在、金箔は、装飾的な漆器から化粧品にいたるまで、幅広い製品に見られる。金箔は、(風味はないが)食すことができ、光る金箔がトッピングされたソフトクリームは、金沢を訪れる人達に人気だ。


大樋焼

大樋焼は、約350年に渡って大樋家の人々によって造られてきた。大樋家は、茶道で使用するために開発され、その簡素さと琥珀色の釉薬で知られている。茶碗は、ろくろを使わずに、手で形造られる。


大樋焼は、大樋家の初代・長左衛門(1630–1712)と同じ方法で造られる。その方法とは、手で形造り、個別に低い温度で焼くというものだ。その技術と手作りの道具、そして大樋長左衛門の名前さえも次の世代へと伝えられ、現在の11代大樋長左衛門(1958-)まで受け継がれている。

大樋美術館と大樋ギャラリーは、かつて武家屋敷だった、一家の住居に隣接している。この美術館では、大樋家後継者たちの歴代の作品が、一家に伝わる家財と並べて展示されている。大樋ギャラリーの茶室を訪れた人達は、大樋焼の茶碗で点てられた抹茶を注文できる。


1666年に、5代藩主・前田綱紀(1643–1724)は、金沢の茶道を推進するため、裏千家の茶人・仙叟宗室(1622–1697)を招いた。仙叟は、長左衛門という名の陶芸家を連れてきた。京都で有名な楽焼の工房で訓練をした長左衛門は、金沢で近隣の大樋村で見つけた土から茶碗を造った。そこから、この名は、彼の子孫と彼らが造る陶芸品に使われるようになった。


九谷焼

九谷焼は、石川県の郷土の陶器。九谷焼は、1600年代半ばに、現在の加賀市にあたる地に窯が造られたときに、初めて造られた。


鮮やかな色彩と派手なデザインで知られているが、九谷焼はただ一つの様式で認識できるわけではない。元々の様式は、1600年代中盤から1730年にかけて造られた。それは、鮮明な2つの色のくくり:青手(深緑・黄・紺青・紫)と色絵(赤・緑・紫、紺青・黄)で描かれた、自然のモチーフに特化している。1800年代には、九谷焼は、赤い釉薬で細かく描かれた「赤絵」と呼ばれる、新しい様式で造られるようになった。後に、輸出の重要性が増したため、九谷焼が海外でも目を引くよう、金も赤絵に加えられた。現在の九谷焼の多くは、現代的で鮮明なデザインの作品に特化している。


石川県九谷焼美術館は、九谷焼の歴史を紹介し、注目すべき作品を展示している。九谷陶芸村では、有名な作品が展示されている。九谷焼窯跡展示館では、1824年に造られた窯を展示している。この窯は、100年近くも休眠状態だった後、九谷焼の復興に役立てられた。訪れた人達は、九谷焼の方法で陶器に絵付けをすることができる。その後、展示館内の窯で焼いてもらえる。


加賀友禅 絹染め

加賀友禅は、絹に手染めを施す、金沢郷土の技。金沢で約500年間実践されてきた。加賀友禅で染められた着物は、驚くほど値が高くつく。


加賀友禅は、色を鮮明にするために、5色―藍・深紅・黄土・深緑・古代紫―を基調としている。また、手で描かれた模様は、虫にかじられる花や葉など、リアルな自然のモチーフを生み出している。最近では、加賀友禅と同じ手法が、ジュエリーボックスや紳士用シャツなど、他の製品にも使われている。


加賀友禅会館あるいは長町友禅館で、素晴らしい加賀友禅の作品を見学したり、染色工程の体験をしたり、または本物の加賀友禅の着物を借りるとよい。加賀友禅会館には工房があり、訪問者たちは、熟練職人が作業しているところを見学することができる。



輪島塗

輪島塗の漆器は、能登半島の輪島で5世紀以上に渡って作られてきた。優れた耐久性と洗練された外観で高く評価されている。現在、この小さな市には約500の漆器工房がある。


漆器の椀、皿、箸、カトラリーは、日常的に日々の食卓用食器として使われている。また、伝統的様式、全天然素材、そして驚くべき耐久性が、現在でも重宝され続けている。輪島塗漆器が特別に強いのは、ベースとなる漆の層にケイ土が多い土が混ざられ、布で強化されているためだ。製品は何百年ももつ-古い時代の漆器のいくつかが素晴らしい状態で発見されている。


一つの輪島塗製品が完成するまで、6カ月から数年かかる。各製品は木地作りから始まる。それから、漆で下塗りされ、磨かれ、さらに漆で数回塗られ、そして、金と銀を散りばめた模様でよく装飾される。


輪島塗会館では、輪島塗製品と地元の職人たちによって集められた道具を展示している。より知るには、輪島工房長屋で輪島塗製品を見るとよい。ここでは、訪れる人達は、職人たちに会って、工程を見学でき、自分の製品に装飾して持ち帰ることもできる。


山中漆器

山中温泉の特産品は、反りを避けるために、高度な漆塗りと乾燥技法で造られた漆器だ。この郷土様式は、漆の層を通して木目を見せるのだ。ここでは、ほとんどの製品は、塗るよりろくろでの木地挽きが多いので、椀やコップは、違う様式の塗りを施すため、しばしば輪島のような他の場所に送られる。各山中漆器の製造には、多くの工程を経ており、各工程は専門の職人たちによって作業される。これは、一つの製品が完成するまで4ヵ月あるいはそれ以上かかる、ということを意味する。


山中漆器は、およそ500年前に始まった。当時、多くの木が採れる場所を探していた職人たちが、山中温泉の近くに工房を造ったのだ。彼らは、木製の食器や茶道の道具に漆を塗る新しい技法を開発し始めた。江戸時代(1603–1867)に温泉保養地が栄え、山中漆器は人気の土産物となった。


山中うるし座では、訪問者たちは、木地挽きろくろの様子を見学することができる。また、山中漆器製品の展示を鑑賞したり、椀やコップ、その他の漆塗製品を購入したりすることもできる。山中温泉のいくつかの体験講座では、訪問者たちに、自身の山中漆器製品に木地挽きろくろ、または漆塗りをさせてくれる。


Skill, Refinement, and Tradition: The Crafts of Ishikawa

Ishikawa’s rich history of crafts and fine art dates to the Edo period (1603–1867), when the area prospered under the rule of the wealthy Maeda family. The shogun was wary that the local lords’ riches could present a threat to his authority over all of Japan. To put the shogun at ease, the Maedas chose not to hoard their resources, and instead spent prolifically on the arts.


The Maedas established workshops where expert craftspeople from around Japan could come to hone their skills. They created a special administrative agency to sponsor talented artisans, some of whom received financial support and studio space in the grounds of Kanazawa Castle.


Noh theater and the tea ceremony flourished, and many specialized crafts, such as gold leaf, Ohi ware, Kutani porcelain, and Kaga-yuzen silk dyeing, developed out of these traditions. Today, there are countless opportunities to experience Ishikawa’s thriving artistic culture firsthand.


Gold leaf

Over 99 percent of Japan’s gold leaf is produced in Kanazawa.


Gold leaf production begins with the multi-month process of making a special paper to mount it on. Then, artisans smelt silver and copper with gold to form a gold alloy which is placed between sheets of the paper, bundled, and pounded repeatedly. The resulting foil is one ten-thousandth of a millimeter thick.


Learn about gold leaf at the Yasue Gold Leaf Museum and try embellishing a jewelry box, postcard, or chopsticks at one of the many shops offering this service.


According to legend, gold leaf production began in Kanazawa when the first Maeda lord, Toshiie (1537–1599), ordered gold-tipped spears for his warriors. Historically, gold leaf was used in luxury residences and temples, and on Buddhist altars, another Ishikawa craft. Today, gold leaf is found in a wide range of products, from decorative lacquerware to cosmetics. Gold leaf is edible (albeit flavorless), and soft-serve ice cream topped with a glittering sheet is popular with visitors.


Ohi ware

Ohi ware has been made by members of the Ohi family for about 350 years. Developed for use in the tea ceremony, it is noted for its simplicity and amber glazes. Bowls are shaped by hand, without the use of a wheel.


Ohi ware is made in the same way as it was by Ohi Chozaemon I (1630–1712): hand-sculpted and fired individually at low temperatures. The technique, the handmade tools, and even the name Ohi Chozaemon are passed from one generation to the next, down to the current master, Ohi Chozaemon XI.


The Ohi Museum and Ohi Gallery were built adjacent to the family residence, an old samurai house. The museum displays works from all 11 generations of Ohi heirs alongside their art collection. Visitors to the Ohi Gallery tearoom can order matcha tea served in Ohi tea bowls.


In 1666, the fifth Maeda lord, Tsunanori (1643–1724), invited the head of the Urasenke family of tea masters, Senso Soshitsu (1622–1697), to promote tea ceremony in Kanazawa. Senso brought along a craftsman named Chozaemon, who had trained at the influential Raku workshop in Kyoto. In Kanazawa, Chozaemon crafted tea bowls from clay found in the nearby village of Ohi, the name that came to be used for both his descendants and the items they produce.


Kutani porcelain ware

Kutani ware is Ishikawa’s local porcelain, first made in the mid-1600s when kilns were established in what is now the city of Kaga.


Although known for vivid colors and bold designs, Kutani ware is not identifiable by one particular style. The original style, produced from the mid-1600s to 1730, features nature motifs in two distinct color palettes: aote (deep green, yellow, dark blue, and purple) and iroe (red, green, purple, dark blue, and yellow). In the 1800s, Kutani was made in a new style called akae, with detailed patterns painted in red glaze. Later, with the growing importance of the export market, gold was added to akae to help Kutani ware stand out overseas. Much of today’s Kutani ware features striking modern designs.


The Kutani-yaki Art Museum introduces the history of the craft and displays notable works. Famous pieces are also displayed at the Kutani Ceramic Art Village. The Kutani-yaki Kiln Exhibition Hall exhibits the 1824 kiln that was instrumental in reviving the art after it had been dormant for nearly 100 years. Visitors can paint a ceramic piece using Kutani ware methods and then have it fired at the hall’s own kiln.


Kaga-yuzen silk dyeing

Kaga-yuzen, the local technique of hand-dyeing silk, has been practiced in Kanazawa for about 500 years. Kimono dyed this way command extremely high prices.


Kaga-yuzen uses a palette of five colors—indigo, crimson, ocher, dark green, and royal purple—to create vivid, hand-drawn patterns featuring realistic natural motifs, including flowers with leaves nibbled by insects. Recently the same dyeing technique is being used in other products, such as jewelry boxes and men’s shirts.


See notable examples of Kaga-yuzen, try the dyeing process, or rent an authentic Kaga-yuzen kimono at the Kaga-Yuzen Kimono Center or the Nagamachi Yuzen-Kan. The Kaga-Yuzen Kimono Center has a studio where visitors can observe a master at work.


Wajima lacquerware

Wajima lacquerware has been produced in Wajima on the Noto Peninsula for over five centuries, and is highly regarded for its durability and refined appearance. Today, there are around 500 lacquerware workshops in the small city.


Lacquerware bowls, plates, chopsticks, and cutlery used to be common, daily tableware, and continue to be treasured for their traditional style, all-natural materials, and extraordinary durability. Wajima lacquerware is especially strong because the base layer of lacquer is mixed with locally occurring silica-dominant soil and reinforced with cloth. Pieces can last for hundreds of years; some ancient lacquerware has been discovered in excellent condition.


A single Wajima lacquerware item can take from six months to several years to complete. Each piece starts with a wooden base that is covered with lacquer undercoating, polished, lacquered several more times, and often decorated with carved patterns inlaid with gold and silver.


The Wajima Lacquerware Museum displays Wajima lacquerware pieces and tools collected by a local craftsman. Get an even closer look at Wajima lacquerware at Wajima Kobo Nagaya, where visitors can meet artisans, observe the process, and decorate their own piece to take home.


Yamanaka lacquerware

The specialty of Yamanaka Onsen is lacquerware made with advanced lathing and drying techniques that prevent warping. This local style shows the wood grain through the layers of lacquer. Many more pieces are lathed here than lacquered, so bowls and cups are often sent to other places such as Wajima for different styles of lacquering. The creation of each piece involves many steps performed by specialized artisans; a single item can take four months or more to complete.


The craft began nearly five hundred years ago when artisans seeking an abundant wood supply settled near Yamanaka Onsen. They began to develop new techniques for lathing wood tableware and tea ceremony utensils. As the hot spring resort flourished in the Edo period (1603–1867), Yamanaka lacquerware became a popular souvenir.


At Yamanaka Urushi-za, visitors can watch artisans working at the lathe, see a display of Yamanaka lacquerware, and purchase bowls, cups, and other goods. Some workshops in Yamanaka Onsen allow visitors to lathe or lacquer their own pieces.


Search