Title Guardian Lion Paintings by Kano Sanraku

  • Kyoto
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
higashiyamananajoyokankopurojiekutochimu

狩野山楽画 獅子図

本堂の仏壇の両側には、狩野山楽(1559~1635年)が描いた作品が飾られている。3点のオリジナルは縦45cm、横198cmという大きさである。そのそれぞれに一対の獅子が描かれている。日本では、獅子は神道の神社や仏教寺院に彫像として置かれていることが多い。狩野の作品では、金箔地の背景に、鮮やかな色彩とダイナミックな姿勢で獅子が描かれており、その尻尾とたてがみは波打っている。

師匠である狩野永徳(1543~1590年)から学んだ山楽は、やがて頭角を現し、狩野正信(1434~1530年)が創始した狩野派の総領となった。山楽は豊臣家と徳川家どちらのためにも作品を製作した。山楽の作品の特徴は大胆な色彩とダイナミックな動き、そして自然主義である。山楽の作品は、激動と戦乱の時代から徳川幕府による平和の時代へと移り変わる転換期において、日本の美術を再定義するうえで大きな役割を果たした。


Guardian Lion Paintings by Kano Sanraku


On either side of the Buddhist altar in the Main Hall are works by painter Kano Sanraku (1559–1635). The three originals measure 45 cm by 198 cm. Each depicts a pair of guardian lions (shishi), which are often represented in statue form at Shinto shrines and Buddhist temples in Japan. In Kano’s paintings, they are rendered in vivid colors and dynamic poses, manes and tails waving, against a background of gold leaf.


After learning from his master Kano Eitoku (1543–1590), Sanraku rose to become head of the Kano school, founded by painter Kano Masanobu (1434–1530). Sanraku produced works for both the Toyotomi and the Tokugawa clans. These paintings are characterized by bold colors, dynamic movement, and naturalism. They helped redefine Japanese fine art during a period of transition from upheaval and civil war to peace under the Tokugawa shogunate.


Search