玄武洞の崩落
1998年9月3日、岩手県北部の葛根田からそう遠くない場所でマグニチュード6.2の地震が発生し、付近に断層線を形成しました。葛根田付近の断層は、地震による揺れと地殻変動によって開いたと考えられています。それからちょうど1年後の1999年9月3日、葛根田の巨大な洞窟・玄武洞を支える岩盤が崩落しました。この崩落による堆積物とがれきが近くの川を塞いだため、一時的に川筋が変わりました。
写真タイトル:柱状節理の形成
キャプション:図のように、溶岩は冷えると矢印の方向に縮みます。
玄武洞の崩落
1998年9月3日、岩手県北部の葛根田からそう遠くない場所でマグニチュード6.2の地震が発生し、付近に断層線を形成しました。葛根田付近の断層は、地震による揺れと地殻変動によって開いたと考えられています。それからちょうど1年後の1999年9月3日、葛根田の巨大な洞窟・玄武洞を支える岩盤が崩落しました。この崩落による堆積物とがれきが近くの川を塞いだため、一時的に川筋が変わりました。
写真タイトル:柱状節理の形成
キャプション:図のように、溶岩は冷えると矢印の方向に縮みます。
The Collapse of Genbudo Cave
On September 3, 1998, a 6.2 magnitude earthquake rocked the northern part of Iwate Prefecture, not far from Kakkonda, and a fault line formed in the vicinity. The fault near Kakkonda is thought to have opened because of the tremors and crustal deformation resulting from the earthquake. Exactly one year later, on September 3, 1999, the bedrock supporting the large Genbudo Cave in Kakkonda collapsed. The sediment and debris from the collapse blocked a nearby river, temporarily changing the course of the waterway.
Photo Title: The Formation of Columnar Jointing
Caption: When lava cools, it shrinks in the direction of the arrows in the image.