Title Mt. Fujiyama

  • Tochigi
Topic(s):
Nature/Ecology Activities
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Shiobara Onsen Visitor Center

富士山

富士山(1,180 m)は、およそ6,500年前に火山噴火の際に形成された溶岩ドームである。円錐型寄生火山で、火山側面から噴出した溶岩であり、前黒山(1,678 m)の側面のほぼ中央の割れ目から噴出した溶岩で形成されている。富士山は、デイサイトと呼ばれる火成岩でできており、マグマとしては非常に粘性が高く、比較的低い温度で噴火する。

東から見ると、富士山はその名の由来である象徴的な山、富士山のように均等に傾斜した側面を有しているが、より丸みを帯びていて、はるかに小さく、富士山の3,776メートルに比べて1,184メートルしかない。富士山は「栃木百名山」に位置づけられており、自然学習の場所に指定されている。観光客は塩原自然研究路を通って頂上まで登ることができるが、山頂の密集した植生により周囲の景色は遮られている。


Mt. Fujiyama

Mt. Fujiyama (1,180 m) is a lava dome that was formed roughly 6,500 years ago during a volcanic eruption. It is a parasitic cone––an extrusion of lava from the side of a volcano—that formed when lava erupted from fractures about halfway up the side of Mt. Maeguro (1,678 m). Mt. Fujiyama is composed of an igneous rock called dacite, which is quite viscous as magma and erupts at a relatively low temperature.

When viewed from the east, Mt. Fujiyama has evenly sloping sides, just like its namesake, the iconic Mt. Fuji, but is more rounded and much smaller—only 1,184 meters compared to Fuji’s 3,776 meters. Fujiyama ranks among the “100 Mountains of Tochigi” and has been designated a site for nature study. Visitors can take the Shiobara Nature Study Path to the top, but views of the surrounding area are blocked by dense vegetation at the summit.


Search