Title 【Yumemidaira Hiking Trail】

  • Niigata
Topic(s):
Nature/Ecology Activities National Parks/Quasi-National Parks
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign App, QR code, etc.
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
myokoshikokuritsukoentagengosuishinkyogikai
Associated Address:
Suginosawa, Myoko-shi , Niigata

乙見湖休憩舎 夢見平遊歩道

夢見平遊歩道(ゆめみだいらゆうほどう)は、地元の実業家・築田昇(つくだのぼる)氏(1932~)によって1991年に整備された道で、製材所跡地などを通っている。約2万5千年前、この一帯は湖の底にあったが、火山活動によって徐々に隆起し、標高1,200メートルを超えるまでになった。


遊歩道沿いには亜高山性の植物が多く見られる。特に多いのが湿地で生育する植物だ。道を切り開いていたときに、築田氏がミズバショウの咲いている池を偶然見つけ、それが儚い夢のように見えたことから、遊歩道に「夢見平(夢を見る平野)」という名前が付けられた。ウサギコース上にあるこの池は、キツネコースへの分岐点を過ぎたすぐの場所にある。

かつてはウサギがこの一帯でよく見られたが、製材所の労働者から若木を食べる害獣とみなされていたため、北海道から持ち込まれたキツネによって数を制御されてしまった。現在は、サル、カモシカ、ツツドリなどの野生動物がこの一帯に生息している。


夢見平遊歩道の入口まで南西方向に延びる階段を一番上まで上がると、そこは、周囲の山々を一望できる絶景ポイントになっている。最も高い山は火打山(ひうちやま)(2,462 m)で、焼山(やけやま)(2,400 m)からは時折噴煙がもくもくと立ち上がるのを見ることができる。

(注:トイレはウサギコースの開始地点とキツネコースにのみ設置されている)


ウサギコース(自然散策、3 km、2時間)

このコース沿いには、5月末から6月初めにかけてカタクリの花が咲く。2~3分歩いたところにある蓑の池(みのいけ)の脇にはカエルの石像が建っているが、これは、6月にこの池で産卵を行うカエルとクロサンショウウオを表したものである。そこから道は真っすぐ延び、かつての軌道敷に沿って続いていく。以前はこの軌道敷を使って、20キロメートル離れた現在の黒姫(くろひめ)駅まで荷馬車で木材が輸送されていた。


さらに進んでいくと、稲荷大神(いなりおおかみ)を祀った小さな神社がある。稲荷大神は稲と農耕の守護神で、キツネと関連づけられることも多い。この神社は江戸時代(1603~1867)に作られたと考えられているが、ある時点で放棄されてしまい、遊歩道の整備時まで再び発見されることはなかった。言い伝えでは、春になると稲荷大神が山から下りてきて稲を守ってくれると言われている。元々、神社は神道山(しんどうさん)へ登る道の途中にあったが、山を下った場所にある2本のカシの木(ミズナラ)の間に移され、そこからハイカーたちを見守っている。


キツネコース(自然と歴史散策、10 km、4.5時間)

このコースの序盤は、カラマツの2つの木立に覆われている。カラマツはその頑丈さから木材として高い評価を受けている木だ。2つめの木立を過ぎたところにはトイレがある。


その近くには奥が行き止まりになっている脇道があり、進んだ先には樹齢300年のカツラの老木が立っている。木の高さは20メートル、直径は3.5メートルあり、秋になって葉が色づくと、甘い香りを漂わせる。

(注:この道を行く場合にはさらにもう1時間かかる。)


2つめの木立を過ぎると、かつての高田営林署製材所(たかだえいりんしょせいざいじょ)跡地がある。かつて100人余りの従業員が働いていたこの製材所は、1932年に建てられ、およそ20年間操業した。かつての住宅地区には小学校もあり、その地区の範囲は、古い炭焼き窯が隣にある氷沢神社(ひょうざわじんじゃ)のところにまで広がっていた。


20世紀初め、この一帯の木々は建築資材やスキー板用として木材に加工され、枝部分は木炭を作るために使われていた。一帯にはかつて、ブナ、トチノキ、シラカバ、ダケカンバの木が立ち並んでいたが、現在はスギ、カラマツ、シラカバが生えている。


なお、近くを流れる氷沢川(ひょうざわがわ)は新潟県(にいがたけん)と長野県(ながのけん)の県境となっている。


【Yumemidaira Hiking Trail】            

The Yumemidaira Hiking Trail was created in 1991 by local businessman Tsukuda Noboru (1932–) and includes the site of a former lumber mill. This area was a lakebed some twenty-five thousand years ago, but volcanic activity has gradually raised it to an elevation of over 1,200 meters.

The hiking trail has many subalpine plants, especially in its marshy areas. When clearing the path, Tsukuda came upon a pond of flowering Asian skunk cabbage that seemed like a mirage, so he named the trail yumemidaira (“Dream-seeing Plain”). The pond is located on the Rabbit Course just beyond the turnoff to the Fox Course.

Rabbits were once common here, but the lumber workers saw them as pests who ate tree saplings, so foxes were brought in from Hokkaidō to control their numbers. Today, this area is inhabited by monkeys, Japanese serows, Himalayan cuckoos, and other wildlife.

The top of the steps that lead southwest to the Yumemidaira trailhead is a fine vantage point for surveying the surrounding mountains. Mt. Hiuchi (2,462 m) is the tallest, and plumes of volcanic smoke can sometimes be seen rising from Mt. Yake (2,400 m).

(Note: toilet facilities are available at the beginning of the Rabbit Course and along the Fox Course.)


Rabbit Course (Nature walk, 3 km, 2 hours)

Asian fawn lilies (katakuri) bloom along this path from late May through early June. A few minutes of walking will bring hikers to Mino Pond and its neighboring stone frog statue, which represents the frogs and Japanese black salamanders who lay their eggs there in June. The path then straightens and runs along an old rail line, where horse-drawn carts were once used to transport lumber to what is now Kurohime Station, 20 kilometers away.

Farther along the trail is a small shrine to Inari Ōkami, a patron deity of rice and agriculture who is also commonly associated with foxes. The shrine is thought to date back to the Edo period (1603–1867), but it was abandoned at some point in the past and only rediscovered when the trail was created. According to some folk beliefs, Inari descends from the mountains in spring to protect the rice crops. Appropriately, this shrine was originally located halfway up Mt. Shindō but has been relocated to a spot between two Japanese oak trees (mizunara) lower down the mountain, from where Inari can watch over hikers.


Fox Course (Nature and history walk, 10 km, 4.5 hours)

The beginning of this course is dominated by two groves of Japanese larch trees (karamatsu), which are prized as lumber for the sturdiness of their wood. There are rest facilities beyond the second grove.

Nearby, a dead-end path branches off toward a 300-year-old katsura tree (Cercidiphyllum japonicum), which stands 20 meters tall with a diameter of 3.5 meters. When the leaves change color in autumn, they give off a sweet scent.

(Note: taking this path will add another hour to the hike.)

Beyond the second grove is the site of the former Takada Forestry Office lumber mill, which once employed around 100 people. It was built in 1932 and operated for about two decades. The residential area included an elementary school and extended to Hyōzawa Jinja shrine beside the old charcoal kiln.

During the early twentieth century, the trees in this area were milled into building materials and lumber for making skis, and the tree branches were used to produce charcoal. The area was once populated with beech, Japanese horse chestnut, Japanese white birch, and Erman’s birch trees, but these have been replaced by Japanese cedar, Japanese larch, and Japanese white birch.

The nearby Hyōzawa River marks the border between Niigata and Nagano prefectures.


Search