Title Sukumadani Kannon

  • Wakayama
Topic(s):
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Nanki Kumano Geopark Promotion council

救馬渓観音

救馬渓観音は小さい山の上にある寺院です。修験道の開祖である役行者(634~706年)が開きました。修験道は山岳信仰に基づく民間信仰で苦行を伴う修行行なっていました。役行者とその他の行者は村での生活を捨てて、この洞窟に住み修験道の修行をしました。役行者は30年以上もこの洞窟に住んでいたとされています。

この寺院は山の岩に囲まれた場所に建てられていて、岩に一体となって建てられています。修験道をルーツに持つものの、救馬渓観音は現在仏教寺院です。境内にはいくつもの神社もあります。これらは江戸時代(1603~1868)から残っているもので、明治時代(1868~1912)に行われた全国規模の改革で、仏教と神道が正式に分離する前のことです。

仏教の神様である馬頭観音がここには祀られています。馬頭観音菩薩は動物の守護者であると考えられていて、災難を払うということでも崇拝されています。

寺院の境内にある小さな神社は、山の岩層の横にあり、蜂の巣のような岩の風化は珍しい形として讃えられています。岩には自然にできた上下逆さまになったハートがあり、神道では「猪目」として知られ、幸運を呼ぶとされています。

寺院と神社を囲う庭にはアジサイや桜の木、カエデが植えられています。


救馬溪觀音


這座位於小山山頂的寺院為救馬溪觀音,由修驗道的開山鼻祖——役行者(生卒年不詳,據說是活躍於7至8世紀的真實人物)創立。修驗道是一種以山岳信仰為基礎的民間信仰,清修苦行不斷。役行者與其他修行者共同放棄了村落的安穩生活,遷入該洞窟,潛心修行修驗道。相傳,役行者在該洞窟居住了長達30餘年。

寺院圍繞著山巒岩層而建,這些岩層甚至被巧妙地與建築結合,融為其中的一部分。雖然發祥於修驗道,但今日的救馬溪觀音卻是一座佛教寺院。其境內還坐落著數座神社。這些都是從江戶時代(1603-1868)遺留下來的產物。而在明治時代(1868-1912)實施的全國改革中,佛教與神道教正式分離。

這裡供奉著佛教之神——馬頭觀音菩薩。祂被譽為動物的守護神,因能消災解厄、驅除不幸而深受尊崇。

寺院內坐落著一座小型神社,緊鄰山岩。其岩壁飽經風化,形成如同蜂巢般的罕見外形而備受世人崇拜。岩石上有一處渾然天成、上下顛倒的心形,在神道教中被稱為「豬目」,相傳能捎來好運。

寺院和神社周圍的庭院裡種植著繡球花、櫻花和楓樹,可說是花團錦簇,蒼翠蓊鬱。

救马溪观音


救马溪观音是一座位于小山山顶的寺院,由修验道的开山鼻祖役行者(生卒年不详,据传是活跃于7至8世纪的真实人物)创设。修验道是一种基于山岳信仰的民间信仰,清修苦行不断。役行者和其他修行者一起,舍弃村庄的安逸生活,迁入该洞窟,潜心修行修验道。相传,役行者在该洞窟居住了长达30余年。

寺院环绕着山峦岩层而建,这些岩层甚至被巧妙地融入建筑,化作其中的一部分。尽管发祥于修验道,但如今的救马溪观音却是一座佛教寺院。其境内还坐落着若干座神社。这些均是自江户时代(1603-1868)遗留下来的产物。而在明治时代(1868-1912)实施的全国改革中,佛教与神道教正式分离。

这里供奉着佛教之神——马头观音菩萨。她被誉为动物的守护神,因能消灾解厄、驱除不幸而深受尊崇。

寺院内坐落着一座小型神社,紧邻山岩。其岩壁历经风化,形成如同蜂巢般的罕见形状而备受世人信崇。岩石上有一处浑然天成、上下颠倒的心形,在神道教中被称为“猪目”,相传能带来好运。

寺院和神社周围的庭院里种植着绣球花、樱花和枫树,可谓蓊蓊郁郁,花团锦簇。

Sukumadani Kannon

Sukumadani Kannon is a temple on top of a small mountain. It was established by En no Gyoja (634–706 CE), the founder of Shugendo, a folk religion based in mountain worship that involves ascetic practices. En no Gyoja and other practitioners abandoned village life to settle in a cave here, where they practiced Shugendo. En no Gyoja is believed to have lived in this cave for more than 30 years.

The temple was built around the mountain’s rock formations, incorporating them into its structure. Although it has its roots in Shugendo, the temple is now Buddhist. A number of Shinto shrines are also within the precinct. These remain from the Edo period (1603–1868), before Buddhism and Shintoism were formally separated as part of nationwide reforms carried out during the Meiji era (1868–1912).

The Buddhist deity Bato (Horse-Headed) Kannon is enshrined here. The Bato Kannon bodhisattva is considered a protector of animals and is also worshipped to ward off misfortune.

A small Shinto shrine on the grounds of the temple, next to a rock face on the mountain, is worshipped for the unusual shape in the rock’s honeycomb-like weathering. The rock displays a naturally occurring upside-down heart which, in Shinto, is known as a “boar’s eye” and is considered lucky.

The gardens surrounding the temple and shrines are planted with hydrangeas, cherry trees, and maples.


Search