Title Asuka Jinja Shrine

  • Wakayama
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page Other (Audio Guide, etc.)
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Nanki Kumano Geopark Promotion council
Associated Address:
1-2 Asuka, Shingu-shi , Wakayama

阿須賀神社

阿須賀神社はユネスコの世界遺産に登録されており、古代神道の信仰の場です。熊野川のほとりにある蓬莱山の麓にあります。自然崇拝に根ざし、神道と仏教の古代の融合である熊野信仰の、最も重要な場所の一つと考えられています。阿須賀神社は、」二千年も信仰されている歴史を持つ蓬莱山を御神体としています。阿須賀神社も蓬莱山も、熊野三山のうちの2つである熊野速玉大社と熊野那智大社を繋ぐ巡礼の道中にあります。

山の基礎部分からは、弥生時代と古墳時代(それぞれ紀元前300年~300年、紀元前300~25年)の懸仏が190以上、発見されました。懸仏は仏教の彫刻が掘られ、吊り下げることが出来て丸い形状です。台風の際に神社の敷地内の木が吹き飛んだときに発見されました。

懸仏は神社の歴史よりもさらに古いものでは、と歴史研究家は考えています。地元の人々が、作物を川の洪水から守るために捧げたものかもしれません。懸仏は境内の資料館で訪問者向けに展示されています。

中国の学者である除福がここに祀られています。彼は2,200年以上前、中国の皇帝から蓬莱山にある不老不死の霊薬を探しに、日本へ航海をするように命じられました。彼は薬草の天台烏薬を見つけ、これは不死の鍵を握っていると信じていました。地元では彼は新しい農業と漁業の手法を伝授したことで、大いに称賛されております。


阿須賀神社


阿須賀神社名列聯合國教科文組織世界遺產,位於和歌山縣熊野川畔的蓬萊山山麓,是古代信仰的場所。熊野信仰以自然崇拜為基礎,是神道教與佛教的古代融合,且由於該神社視擁有長達兩千年信仰史的蓬萊山奉為崇拜對象,因此被尊為熊野信仰最舉足輕重的地方之一。熊野古道巡禮路線連接熊野三山中的熊野速玉大社和熊野那智大社等兩座神社,而阿須賀神社和蓬萊山便位於路線途中,並與熊野速玉大社的距離近在咫尺。

在蓬萊山腳下發現的190餘件懸佛,分別出自平安時代(794-1185)、鐮倉時代(1185-1333)、南北朝時代(1336-1392)以及室町時代(1336-1573)。懸佛是一種懸掛式的圓形銅板,上面刻有極具象徵意義的雕飾。1959年,伊勢灣颱風來襲之時,隨著神社用地內巨樹的傾倒,這些懸佛在樹木根部被發現。其中一部分已作為常設展展品,陳列於神社境內的歷史民俗資料館。

阿須賀神社還供奉著中國的方士(即方術之士)——徐福。相傳,2200多年前,徐福奉秦始皇之命,東渡日本探求蓬萊山上的長生不老藥。據說他發現了天臺烏藥,並堅信這種藥草掌握著延年益壽的關鍵。而在日本,徐福則被譽為新農業和漁業技術的傳播者,受百姓稱道歌頌。

阿须贺神社


被列入联合国教科文组织世界遗产的阿须贺神社,位于和歌山县熊野川畔的蓬莱山山麓,是古代信仰的场所。熊野信仰基于自然崇拜,是神道教与佛教的古代融合,而由于该神社将拥有长达两千年信仰史的蓬莱山奉为崇拜对象,因此被誉为是熊野信仰最重要的场所之一。熊野古道巡礼路线连接熊野三山中的熊野速玉大社和熊野那智大社等两座神社,而阿须贺神社和蓬莱山便位于路线途中,并与熊野速玉大社仅咫尺之遥。

在蓬莱山脚下发现的悬佛多达190余件,分别出自平安时代(794-1185)、镰仓时代(1185-1333)、南北朝时代(1336-1392)以及室町时代(1336-1573)。悬佛是一种悬挂式的圆形铜板,上面刻有极具象征意义的雕饰。1959年,伊势湾台风来袭之际,由于神社用地内巨树的倒塌,这些悬佛在树根部被发现。其中一部分已作为常设展展品,陈列于神社境内的历史民俗资料馆。

阿须贺神社还供奉着中国的方士(即方术之士)——徐福。相传,2200多年前,徐福奉秦始皇之命,东渡日本寻求蓬莱山上的长生不老药。据说他发现了天台乌药,并深信这种药草掌握着万寿无疆的关键。而在日本,徐福则被誉为新农业和渔业技术的传授者,受百姓称功颂德。

Asuka Jinja Shrine

Asuka Jinja Shrine is a UNESCO World Heritage Site and ancient place of worship. It is located at the foot of Mt. Horai on the banks of the Kumano River, Wakayama Prefecture. It is considered one of the most important sites of the Kumano faith, an ancient fusion of Shinto and Buddhism that is rooted in nature worship. Asuka Jinja venerates Mt. Horai, a mountain with a history of worship spanning two millennia. Both the shrine and mountain are on the Kumano Kodo pilgrimage route between Kumano Hayatama Taisha and Kumano Nachi Taisha, two of the faith’s three grand shrines (Kumano Sanzan).

At the base of Mt. Horai, more than 190 kakebotoke—round hanging tablets adorned with symbolic carvings—dating to the Yayoi period (300 BCE–300 CE) and Kofun period (ca. 250–552) have been found. They were discovered when a tree on the shrine’s grounds blew over during a typhoon. Historians believe these kakebotoke to be offerings that date back further than the shrine itself. Local inhabitants would have made these offerings to the gods to protect their crops from river floods. The kakebotoke are on display in the shrine’s museum.

The Chinese scholar Jofuku (Xu Fu) is enshrined here, at Asuka Jinja. Over 2,200 years ago, he was ordered by the Chinese emperor to sail to Japan to discover the elixir of eternal life on Mt. Horai. He found the herb tendai uyaku (Lindera strychnifolia), which he believed held the key to immortality. He is celebrated locally for introducing new farming and fishing methods.


Search