Title Tomioka Silk Mill and Related Silk Industry Sites

  • Gunma
Topic(s):
World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
751+ Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Gunma Prefecture
Associated Address:
1450-1, Tomioka, Tomioka-shi , Gumma

群馬県立世界遺産セカイトビジターセンター


セカイトビジターセンターでは、群馬県の絹織物との関わりや、絹が日本と世界の各地を何世紀にもわたって結びつけてきたことを紹介しています。2014年にユネスコ世界遺産に登録された「富岡製糸場とその関連遺跡群」に認定された群馬の養蚕の長い伝統と、日本の絹織物の近代化に果たした役割を紹介しています。


4つの世界遺産

1階のインフォメーションギャラリーでは、世界遺産に登録されている荒船風穴蚕種貯蔵所、田島弥平旧宅、高山社養蚕学校、富岡製糸場の4つの世界遺産を紹介しています。


19世紀後半から、4つのサイトはそれぞれ、絹生産の工業化に重要な役割を果たし、20世紀の半分以上にわたって日本を世界最大の生糸生産国にしました。 各サイトは、カイコの卵から生糸の巻き取りまで、養蚕プロセスのさまざまな側面を表しています。


荒船風穴では、カイコの卵を冷蔵保管し、カイコが孵化する時期を管理し、生産量を増やすことができました。田島弥平養蚕場と高山社養蚕学校はそれぞれ、カイコを繭の段階まで育てるプロセスを改善しました。富岡製糸場は、繭から生糸を巻くための日本初の完全機械化された産業施設でした。


生産サイクル全体は、ビジターセンターの1階の展示で紹介され、詳細は2階で提供されます。


「糸」をたどって

各サイトを地図や年代物の写真、解説で紹介しています。1階の大画面シアターでは、4つの世界遺産の昔と現在の様子を映像で紹介しています。


絹は5000年以上前に中国で元々生産されており、その後各国に広まった貴重な織物です。展示物は、養蚕がどのようにして始まり、世界に広まっていったのかを説明しています。絹が新たな地で生産されるようになると、養蚕や生産方法に改良が加えられ、後に中国に戻ってきました。


繭をモチーフにしたデザインやアイコンなどの展示では、絹の「糸」が歴史のさまざまな時期に世界中のさまざまな方向に移動した事や、群馬県や4つの世界遺産が近代的な絹の生産を促進する上で重要な役割を果たしてきたことが紹介されています。ビジターセンターの和名である「セカイト」は、日本語の「世界」と「糸」を組み合わせた名前です。


詳細

2階では、4つの世界遺産や群馬県の絹文化の歴史調査など、より詳細な展示が行われています。


インタラクティブな画面では、それぞれの遺産が稼働していた頃の詳細をアニメーションで再現されているほか、現場で働く人々の日常生活をアニメーションで紹介されています。 製糸工場は日本に近代的な工場の仕事を紹介しました。復元図を見ると、 これがここで働く人々のライフスタイルをどのように変えたかを示しています。


19世紀の養蚕家である田島弥平と高山長五郎が、新しい養蚕法の開発とカイコの改良の最前線で紹介した、カイコの養蚕技術の時代のイラストや写本も展示されています。

また、荒船風穴で蚕の卵を保管するために山腹に築かれた石垣の中に建てられた木造建築物を再現した展示もあります。


数字で見る絹

蚕が成熟するために食べる桑の葉の量や、布に使われる糸を作るのに必要な繭の数など、様々な重要な数字が展示されています。養蚕・絹さや織りの「豆知識コーナー」では、さらに価値のある情報を提供しています。


人と場所のマッピング

1世紀前に絹の生産に携わった人々と場所は、2階の中央にある大きな繭の形をしたテーブルのアニメーション化されたインタラクティブな卓上で詳しく説明されています。


群馬県の絹とのつながりは長く、奥深いです。昔から養蚕は、稲作が困難な岩場や山間部に住む農民達の重要な収入源でした。 「群馬の絹文化」展では、卵から織物まで、県内の絹の生産工程全体を紹介しています。 ヴィンテージ写真やその他のイラストは、プロセスに命を吹き込みます。床に埋め込まれたカラフルなイラストの地図は、県内の各地域にとって、さまざまな生産段階の重要性を示しています。


養蚕においては常に女性が重要な役割を果たしてきました。女性は蚕を養い、繭から糸を巻き取り、絹織物を織るための織機を操作していました。アニメ映画「かかあ天下:ぐんまの絹物語」は、畜産業としての絹と、女性が果たす重要な役割を物語っています。


1つのディスプレイでは、卵から繭になるまでの期間を示した蚕のライフサイクルが展示してあります。繭のレプリカと、カイコが繭を回転させる小さなキュービクルの棚により、訪問者はカイコのライフサイクルの「最終」段階を想像することができます。


関連遺跡群

群馬県には、世界遺産に登録されている4つの遺跡に加えて、家内工業から産業変革までの絹の歴史をたどる日本遺産がいくつかあります。県内各地に保存されている茅葺き屋根裏で養蚕をしていた茅葺き農家や、養蚕や製糸の伝統的な手仕事の道具を展示した博物館、生糸の輸出業者が使っていた倉庫などがあります。これらの場所はフロアマップにも表示されています。

遺跡には、茅葺きの下の屋根裏空間で蚕を飼育していた伝統的な茅葺き農家が含まれており、県内各地の集落に保存されています。養蚕や絹の生産に使用される伝統的な手動の道具が展示されている博物館。生糸の輸出業者が使用する倉庫。これらのサイトの場所はフロアマップに表示されてます。


Tomioka Silk Mill and Related Silk Industry Sites

Gunma Prefecture, World Heritage Site Sekaito Visitor Center


The Sekaito Visitor Center celebrates Gunma Prefecture’s association with silk production and the connection with the rest of the world created by silk over the centuries. The Center explains both Gunma’s long tradition of sericulture and the role it played in the modernization of Japanese silk production, as recognized by the 2014 UNESCO World Heritage listing of “Tomioka Silk Mill and Related Sites.”


Four World Heritage Sites

The information gallery on the ground floor introduces the four World Heritage sites included in the listing: Arafune Cold Storage, Tajima Yahei Sericulture Farm, Takayama-sha Sericulture School, and Tomioka Silk Mill.


Beginning in the late nineteenth century, each of the four sites played a significant role in the industrialization of silk production that made Japan the world’s largest producer of raw silk for more than half of the twentieth century. Each site represents a different aspect of the sericulture process from silkworm eggs to reeling of the raw silk.


Arafune Cold Storage provided cool storage of silkworm eggs so that sericulturists could control when their silkworms hatched and increase production volume. The Tajima Yahei Sericulture Farm and Takayama-sha Sericulture School each improved the process of raising silkworms successfully to the cocoon stage. Tomioka Silk Mill was the first completely mechanized industrial facility in Japan for the reeling of raw silk from cocoons.


The whole production cycle is presented in the ground-floor exhibits of the Visitor Center with more detail provided on the second floor.


Follow the “Threads”

Each site is introduced with maps, vintage photographs, and commentary. A video playing in the large-screen theater on the ground floor shows the four World Heritage sites then and now.


Silk is a highly prized textile originally produced in China more than 5,000 years ago and which later spread to other countries. The displays explain how sericulture began and spread around the world. As silk production spread, improvements were made to sericulture and these new production methods often in turn found their way back to China.


The displays feature cocoon-motif designs and icons showing the “threads” of silk moving in different directions around the world at different times in history as well as the key role the Gunma area and these World Heritage sites played in promoting modern silk production. Sekaito, the Japanese name for the visitor center, is a combination of the Japanese words sekai (world) and ito (thread).


Delve into the Details

The second floor has more detailed displays about the four World Heritage sites as well as a historical survey of silk culture in Gunma Prefecture.


Interactive screens present information and animated reconstructions of each site when they were in operation as well as animations of the daily lives of the people who worked in them. The silk mill introduced modern factory work to Japan. The reconstructions show how this changed the lifestyles of the people who worked here.


The screens also showcase period illustrations and manuscripts of the silkworm farming techniques introduced by Tajima Yahei and Takayama Chogoro, two nineteenth century sericulturists who were at the forefront of developing new sericulture methods and improved silkworm strains.


Another informative display presents a reconstruction of the wooden structures constructed within the stone walls built on the mountainside for storing silkworm eggs at Arafune Cold Storage.


Silk in Numbers

The displays present significant numbers such as the volume of mulberry leaves silkworms eat to reach maturity and how many cocoons it takes to make the thread used for different types of cloth. The sericulture, silk-reeling, and weaving “trivia corner” provides even more valuable nuggets of information.


Mapping People and Places

The people and places involved in silk production a century ago are detailed in the animated, interactive tabletop of a large cocoon-shaped table in the center of the second floor.


Gunma Prefecture has a long and deep connection with silk. For centuries, sericulture was a vital source of income for farmers living in rocky or mountainous areas where growing rice was difficult. The “Silk Culture of Gunma” exhibit shows the entire silk production process in the prefecture, from egg to woven fabric. Vintage photographs and other illustrations bring the process to life. The colorfully illustrated map embedded in the floor shows the importance of the various different stages of production to each area within the prefecture.


Women have always played a key role in all processes of the silk industry. They nurtured the silkworms, reeled the thread from the cocoons, and operated the looms for weaving silk cloth. The animated film Kakaa Denka: The Silk Story of Gunma tells this story of silk as a cottage industry and the essential role played by women.


One of the displays charts the life cycle of the silkworm, showing how long it takes for development from egg to cocoon. Replicas of cocoons and the racks of small cubicles in which the silkworms spin their cocoons enable visitors to envision this “final” stage of the silkworm life cycle.


Related Sites

In addition to the four World Heritage-listed sites, Gunma has several Japan Heritage sites that trace the history of silk from cottage industry to industrial transformation. The sites include traditional thatched farmhouses, where silkworms were raised in the attic space under the thatch, preserved in a number of communities around the prefecture; museums with displays of the traditional hand-operated implements used in sericulture and silk production; and warehouses used by exporters of raw silk. The locations of these sites are shown on the floor map.


Search