Title Shimonita Geopark

  • Gunma
Topic(s):
Nature/Ecology
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Gunma Prefecture

下仁田ジオパーク


下仁田地域の特異な地質は、日本列島を1,000kmにわたって貫く大断層の北東端に位置していることに起因している。断層は、太平洋の構造プレートがアジア大陸を運ぶ構造プレートの下を押している線に沿っています。下仁田では、何百万年にもわたる地殻変動により、海洋プレートの一部が青岩と呼ばれる川沿いの岩の形で表面に浮かび上がってきました。これらの岩石は、南牧川と青倉川の合流点にあるこれらの岩は、2億5000万~3億年前の深海火山の噴火によってできたものです。膨大な圧力が岩石にかかったことで、岩石が緻密になり、独特の青色を呈するようになりました。

何百万年にもわたる地殻の隆起により、海洋プレートの褶曲が地表に押し出され、そこで風と水によって侵食され、青岩が露出しました。また、南牧川と鏑川の両岸の数カ所では、海底だった頃にサンゴや貝殻が石灰化してできた石灰質の堆積物などの若い岩盤が浸食されて露出しているのが見られます。


2つの川の土砂のレベルが異なり、水の透明度に明確な違いを作っています。南牧川が鏑川に流れ込む青い岩の近くでは、特にコントラストが際立っています。


侵食によって青岩の南に山のような地層の連鎖を生み出しました。地質学者は、これらの地層をクリッペ、または根のない山と呼びます。数千年に及ぶ風と水の影響で、かつて青い岩を含むはるかに古い土地を覆っていた数百メートルの厚さの土地の大部分が失われた後に残っているのです。浸食は低地にも影響を与えてます。下仁田を流れる鏑川は、他の地域も長い年月をかけて浸食し、町の中心部より下の谷間に自然の段丘を刻んできました。


下仁田の西部を占める特徴的な山の景観は、700万年から1000万年前の火山活動によって形成されたものです。妙義山は、7つのゴツゴツとした岩の尖塔の総称で、この山脈の一部です。これらのピークは、長い年月死火山の火口が浸食された跡です。考古学的な証拠は、日本の初期の人類がこの風景を不思議で神聖なものと見なしていたことを示しています。


荒船山付近の急峻な山腹に玄武岩が転落したことで知られています。寒冷時には玉石の隙間に集まった降水が凍ります。氷から上がってきた冷気が斜面を下り、斜面の足元の開口部から流れ出ます。この現象は、20世紀初頭の電気冷蔵以前の時代に、蚕の卵の自然冷蔵に利用されていたものです。荒船風穴と名付けられ、世界遺産に登録されています。


下仁田ジオパークは、43のジオパークの1つです。


Shimonita Geopark


The unusual geology of the Shimonita area is the result of its location at the northeast end of a major fault line that extends for 1,000 kilometers through the Japanese archipelago. The fault follows the line where the Pacific Ocean tectonic plate pushes under the tectonic plate carrying the Asian continent. At Shimonita, upthrust over millions of years brought part of an undersea volcano on the oceanic plate to the surface in the form of riverside boulders called aoiwa (blue rocks). These rocks, at the confluence of the Nanmoku and Aokura rivers, are the product of deep-sea volcanic eruptions 250–300 million years ago. Enormous pressure exerted on the rocks made them dense and gave them the distinctive blue color. Other, younger layers of rock, including lime deposits formed by calcification of corals and shells when the land was seabed, can also be seen exposed by erosion at several places on the banks of both the Nanmoku and Kabura rivers.


The level of sediment in the two rivers differs, making a distinct difference in the clarity of their waters. The contrast is particularly striking near the blue rocks, where the Nanmoku river flows into the Kabura.


Erosion produced the chain of mountain-like formations to the south of the blue rocks. Geologists call these formations klippe, or rootless mountains. They are all that remain after millennia of wind and water wore away most of a several-hundred-meter-thick land mass that once covered the much older land mass that includes the blue rocks. Erosion affected the lowland as well. The Kabura River, which flows through Shimonita, has also eroded other areas over the years, carving natural terraces into a valley below the town center.


The distinctive mountain landscape that occupies the western part of Shimonita emerged from volcanic activity here some 7 to 10 million years ago. Mt. Myogi, the collective name for a group of seven rugged and rocky spires, is part of this range. These peaks are the eroded remains of the craters of long-dead volcanoes. Archaeological evidence indicates that Japan’s earliest human inhabitants regarded this landscape as wondrous and sacred.


The area is known for the tumble of basalt boulders on the steep mountainside near Mt. Arafune, the result of a landslide in distant antiquity. Precipitation that collects in gaps between the boulders freezes during cold weather. The cold air that rises from the ice descends the slope and flows out through openings at the foot of the slope. This phenomenon was tapped in the early twentieth century for natural cold storage of silkworm eggs in the days before electric-powered refrigeration. The site is named Arafune Cold Storage and is a World Heritage Site.


Shimonita Geopark is one of 43 geoparks in Japan.


Search