Title Shimonita Area: Shimonita-Negi, Konnyaku, and Mulberry Leaves

  • Gunma
Topic(s):
Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
751+ Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Gunma Prefecture
Associated Address:
Shimonita-machi Kanra-gun , Gumma

下仁田ネギ


下仁田で最も有名な農産物の1つは、真冬に収穫最盛期を迎える下仁田ネギです。下仁田の多くの作物と同様に、この野菜は地元のアルカリ性土壌でよく育ちます。成長するまでに時間がかかるので、下仁田周辺の畑では季節毎に、ネギの生育をみることができます。


下仁田ねぎは、日本で栽培されている他の長ネギに比べて太くて短いことから、長ネギの「王様」と言われています。江戸時代の文献には、下仁田ねぎがあまりにも美味しく、大名に珍重されていたため、一日でも早く届けて欲しいために、買い手がいくらでもお金を払っていたことが記されている。特に加熱料理をすると、他の品種のネギよりも甘みが増すネギです。冬の間、地元の旅館や飲食店では、薄くスライスした肉や野菜、そして下仁田ネギを入れたすき焼き鍋をよく提供します。


下仁田ねぎを使った商品は、ねぎ味噌からねぎ味のおせんべいまで、地元のお店で販売されています。


こんにゃく


下仁田は、日本のこんにゃくの首都として広く知られています。こんにゃくは、蒟蒻の球根から加工されたゼラチン状の食品で、悪魔の舌としても知られています。この植物は何世紀も前に中国から日本に紹介され、当初は、漢方薬として使用されていました。下仁田の砂っぽくアルカリ性の土壌で育ちます。約250年前に根を食品に加工する方法が発見されると、それはこの地域の主要な作物になりました。


加工は、根を薄くスライスし、スライスを乾燥させてから粉末に粉砕することから始まります。粉末を水で溶き放置した後、水酸化カルシウムを溶かした水を加え混ぜることにより、不溶性のゼリー状にしたものです。しばしば天然色素が加えられ、そして形を整えるためにゆでられます。


完成品を提供するには、大量の収穫が必要です。約100グラムの根は約8.4グラムの粉末を生成します。100グラムの粉末で約3.5キログラムのこんにゃくを作ることが出来ます。


こんにゃくは、しっかりとしたブロックとして販売されているものと、麺類として販売されているものがあります。煮物の具材として人気があり、おでんの具材としてよく食べられます。消化を助け、デトックス効果もあり、低カロリーなので人気のダイエット食品です。


最近の新しい開発は、地元の観光店でコーンで食べることができるこんにゃくアイスクリームです。通常のアイスクリームほど甘くなく、溶けにくのが特徴です。


地元のスタジオで90分のこんにゃく作り体験ができます。(年末年始を除く週末のみ、電話またはメールで日本語での予約が可能です)

0274-67-7500

info@shimonitatown.com



桑の葉


蚕の飼育は、20世紀半ばまで下仁田とその周辺を含む群馬県の主要な家内工業でした。蚕は桑の葉を食べるので、地元の農家は下仁田の砂質土壌で育つ桑を育てるのが一般的でした。第二次世界大戦後に絹の生産が減少したとき、桑の茂みを栽培している農家は、桑のための他の用途を見つけるか、または作物を変更することを余儀なくされました。


桑の葉には、よく知られているいくつかの健康促進特性があります。カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウムやポリフェノールの抗酸化物質が含まれています。また、血糖値を下げることもわかっています。


神戸隆介氏は、祖父が育てていた桑の葉が持つ健康効果を理解していました。現在、彼は25,000の有機桑の畑を維持しており、そこから乾燥し、粉末にした桑の葉を生産しています。 その製品は人々が食べやすいように考えられており、さまざまな楽しみ方ができます。


桑の葉の粉は、抹茶の粉のようにお茶を作ったり、アイスクリームやその他のお菓子の味付けに使用できます。抹茶とは異なり、カフェインは含まれていません。また、おいしい料理の風味付けにも使用でき、例えばグリーンカレーのほうれん草の代わりにも使えます。タピオカの代わりに地元の蒟蒻玉を使った桑の葉の泡茶は、完全なる下仁田産の健康食品です。


Shimonita Area

Shimonita-Negi


One of Shimonita’s best-known agricultural specialties is Shimonita-negi, a type of Japanese long onion only available fresh for a short time in the middle of winter. Like many of Shimonita’s crops, the vegetable is well suited to the area’s alkaline soil.


The Shimonita-negi is thicker and shorter than other long-onion varieties grown in Japan and is considered by many to be “the king” of long onions (negi). An Edo period (1603–1867) document states that Shimonita-negi were so delicious and prized by the local daimyo lord that one buyer was willing to pay any amount to have them delivered as soon as possible. It is also sweeter than most other varieties, especially when cooked. During winter, local inns and eateries often serve sukiyaki, a hotpot containing thinly sliced meat and vegetables, including Shimonita-negi.


Various products made with Shimonita-negi, ranging from negi-infused miso paste to negi-flavored rice crackers, are available at local shops.


Konnyaku


Shimonita is widely regarded as the konnyaku capital of Japan. Konnyaku is a gelatinous food processed from the bulbous root (corm) of Amorphophallus konjac, also known as devil’s tongue. The plant was introduced to Japan from China centuries ago and, for most of history, was used only as a medicinal herb. It thrives in Shimonita’s sandy, alkaline soil; once the method for processing the root into a food was discovered about 250 years ago, konnyaku became a major crop of the area.


Processing begins with slicing the root thinly and drying the slices, which are then ground into powder. The powder is reconstituted in water infused with calcium hydroxide (pickling lime), producing an indissoluble jelly-like substance. Natural coloring is often added, and then the konnyaku is boiled to set its shape.


A high crop volume is required to deliver the finished product. About 100 grams of root produces about 8.4 grams of powder. One hundred grams of powder will produce about 3.5 kilograms of konnyaku.


Konnyaku is most frequently sold as a firm block or as noodles. It is a popular ingredient in simmered dishes, where it picks up flavor from the broth in which it is cooked. It aids in digestion, detoxification, and is very low in calories, making it a popular diet food.


A recent development is konnyaku ice cream, available in cones at local tourist outlets. It is not quite as sweet as regular ice cream and does not melt as fast.


A 90-minute konnyaku-making experience is available at a local studio. (Weekends only, except New Year; book in Japanese via phone or email.)

0274-67-7500

info@shimonitatown.com).


Mulberry Leaves


Raising silkworms was a major cottage industry in Gunma Prefecture, including in and around Shimonita, until the mid-twentieth century. Since silkworms feed on mulberry leaves, it was common for local farmers to grow mulberry bushes, which thrive in Shimonita’s sandy soil. When silk production dropped after World War II, the farmers growing mulberry bushes were forced to find other uses for mulberry or change crops.


Mulberry leaves have several health-promoting properties. They are high in calcium, iron, potassium, magnesium, and polyphenol antioxidants. Mulberry leaf infusions have also been found to reduce blood sugar.


Kanbe Ryusuke, whose grandfather grew mulberries, understood the market potential of these health benefits. Today he maintains 25,000 organic mulberry bushes, from which he produces dried, powdered mulberry leaf. The product is designed to be easier for people to consume and can be enjoyed in various ways.


Mulberry leaf powder can be used much like matcha green tea powder to make tea or to flavor ice cream or other sweets. Unlike matcha, it is caffeine-free. It can also be used to flavor savory dishes, for example to replace spinach in green curries. For a completely Shimonita-sourced health food treat, try mulberry leaf bubble tea using local konnyaku beads in place of tapioca.


Search