久長門
久長門は、堀の外側の城下町にある職人や商人が住む久長町にちなんで名づけられた。その町は、久長(きゅうちょう)という人が創始したと言われている。但馬街道という北の街道沿いにあった。
久長門の内門と外門は東向きで、中堀には土石橋(現在は復元完成)が架かっていた。観音開きの城門の両方は入り口と出口を中庭で区切られ、中庭に小さい門所がある構造である。大きな内門の上には庫が載せられた。
久長門
久長門は、堀の外側の城下町にある職人や商人が住む久長町にちなんで名づけられた。その町は、久長(きゅうちょう)という人が創始したと言われている。但馬街道という北の街道沿いにあった。
久長門の内門と外門は東向きで、中堀には土石橋(現在は復元完成)が架かっていた。観音開きの城門の両方は入り口と出口を中庭で区切られ、中庭に小さい門所がある構造である。大きな内門の上には庫が載せられた。
Kyuchomon Gate
Kyuchomon Gate was named for Kyucho-machi, a neighborhood of artisans and merchants that lay across the moat in the outer castle town. The neighborhood, in turn, is said to have been founded by a man named Kyucho. It lay along a highway to the north called the Tajima Kaido.
Both the inner and outer gateways of Kyuchomon Gate faced eastward, and an earth-and-stone bridge (now restored to its original appearance) spanned the middle moat. The two double-doored gateways were separated by an inner courtyard with a small guardhouse. The larger inner gate had a storehouse above it.