Title Mt. Omine Observatory

  • Fukuoka
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins $SETTINGS_DB.genreMap.get($item) Activities
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Preservation and Utilization Council of "Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region"
Associated Address:
1238, Watari, Fukutsu-shi , Fukuoka

大峰山展望台


大峰山展望台 (114.5 m) は、渡半島で最も標高が高い地点に位置しています。この展望台からは、世界遺産の "「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群" に含まれている場所のいくつかを見渡すことができます。世界遺産の1つである新原・奴山古墳群は、福津市の上の高台にある古墳群です。これらの古墳は、この地域を統治していた宗像氏の墓で5~6世紀に築かれたものです。展望台の近くには、これらの古墳の写真が展示されています。


この展望台からは相島や大島が見え、晴れた日には聖なる島である沖ノ島も見えます。この展望台周辺の公園は、地元では「東郷公園」として知られています。この公園には、日露戦争 (1904~1905年) での日本海海戦を記念した碑があるからです。日本海海戦は、1905年5月27日、福津沖の対馬海峡で行われました。日本の艦隊を率いていたのは、東郷平八郎 (1848~1934年) 海軍大将でした。この決定的な戦いの間に、ロシア艦隊の2/3は破壊され、日露戦争は終結することになりました。


この展望台と記念碑は、大峰山自然公園の中に位置しています。この自然公園には、大峰山を巡る登山道があり、桜の木と紅葉の木が特徴です。展望台への道沿いには、常緑の椿の木と、大きなタブの木が立ち並んでいます。これらのタブは樹齢約200年だと考えられています。


大峰山觀景台


大峰山觀景台(標高114.5公尺)位於渡半島的最高點,從這裡放眼望去,可將多處世界遺產(統稱「神宿之島」宗像・沖之島及相關遺產群)的風光盡收眼底。新原・奴山古墳群是其中的世界遺產之一,坐落於俯瞰福津市的高原上,以古墳為其特色,建於西元5、6世紀,是過去統治這一帶的宗像家族墳墓,觀景台附近還有展出古墳的照片。


遊客可在觀景台俯瞰相島和大島。天氣晴朗時,還有機會欣賞「神宿之島」沖之島的優美風光。當地居民將觀景台附近的公園稱為「東鄉公園」,因為園內設有紀念日俄戰爭(西元1904-1905)的日本海海戰紀念碑,紀念碑則仿照三笠號戰艦(艦隊旗艦)艦橋的外型建造。西元1905年5月27日,日本海海戰在福津市外海的對馬海峽爆發,日本艦隊由海軍大將東鄉平八郎(西元1848-1934)指揮,並在如此決定性的戰役中,擊沉俄國艦隊三分之二的艦艇,最後成功結束這場戰爭。


觀景台和紀念碑位於大峰山自然公園,園內設有數條環山步道,遍布美麗的櫻花樹和日本楓樹,成為公園迷人的特色。通往觀景台的小徑兩旁種有四季常青的山茶樹,以及樹齡據估約200年的高大紅楠。

大峰山观景台


大峰山观景台(海拔约114.5米)位于渡半岛海拔最高处,从这里放眼望去,多处世界遗产(统称为“神宿之岛”宗像·冲之岛及相关遗产群)的风光尽收眼底。新原·奴山古坟群坐落于俯瞰福津市的高原之上,以其古墓(古坟)为特色,是该地区的世界遗产地之一。新原·奴山古坟群建于公元五、六世纪,专供统治这片地区的宗像家族使用。古墓的照片会在观景台附近展出。


游客可在观景台俯瞰相岛和大岛。晴朗时,还有机会观赏“神宿之岛”冲之岛的秀丽景致。观景台附近的公园被当地人称为“东乡公园”,因为园内立有为纪念日俄战争(1904-1905)的日本海海战而修建的纪念碑。纪念碑仿照舰队旗舰三笠号战列舰舰桥的外观建造。该战役于1905年5月27日在福津市海岸附近的对马海峡爆发。日本舰队由海军大将东乡平八郎(1848-1934)指挥。在这场成败攸关的战役中,三分之二的俄国舰队惨遭摧毁,有效地结束了战争。


观景台和纪念碑都位于大峰山自然公园,园内建有数条环山步道。自然公园的樱花树和日本枫树尤为引人注目。通向观景台的小径两旁栽有常青山茶树,以及据说约有200多年历史的大型红楠。

Mt. Omine Observatory


Mt. Omine Observatory (114.5 m) is located at the highest point of the Watari Peninsula and offers a panoramic view of several World Heritage sites that are collectively known as the Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region. The Shimbaru-Nuyama Mounded Tomb Group, one of the World Heritage sites, features ancient tombs (kofun) on a plateau above the city of Fukutsu. The tombs were built in the fifth and sixth centuries for the Munakata family, which ruled over the region. Photographs of the tombs are on display near the observatory.


From the observatory, visitors can see the islands of Ainoshima, Oshima, and, on a clear day, the sacred island of Okinoshima. The park around the observatory is known locally as Togo Park for its monument to the Naval Battle of the Sea of Japan, during the Russo-Japanese War (1904–1905). The battle took place on May 27, 1905, in the Tsushima Strait, off the coast of Fukutsu. The Japanese fleet was commanded by Admiral Togo Heihachiro (1848–1934). During the decisive battle, two-thirds of the Russian fleet was destroyed, effectively ending the war.


The observatory and monument are within Mt. Omine Nature Park, which has hiking trails around the mountain. The nature park features cherry trees and Japanese maples. The path to the observatory is lined with evergreen camellia trees and with large Japanese bay trees believed to be around 200 years old.


Search