Title Dairy Farming in Hokkaido

  • Hokkaido
Topic(s):
Activities Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Akan-Mashu National Park mankitsupurojiekuto chiikikyogikai

北海道の酪農


北海道のかなりの面積は広大な農地です。緑の牧場では牛が草を食べています。弟子屈町を訪れる人は、牧場でとれたての味を楽しむことができます。阿寒摩周国立公園のかなりの部分は弟子屈町にあります。


北海道東部の農業

酪農は弟子屈の第一次産業の1つです。この地域の農家は、北海道が高品質の牛乳、ヨーグルト、チーズ、バターを生産する上で不可欠な存在です。北海道は日本の牛乳生産量の約半分を担っています。


北海道への初期の入植者たちは、牛を飼うのに理想的な環境として屈斜路カルデラを選びました。このカルデラの土壌は肥沃で、夏でも比較的涼しいからです。牛は暑い気候のストレスを受けやすいのですが、この地域の気温はそう高くないため、牛は強く健康でいられるのです。


本物の牧場体験

弟子屈の牧場の中には、酪農を体験できるところがあります。訪問者は、牛の乳しぼりや餌やり、バターやアイスクリーム作り、トラクターに乗って農場を走る、といったことに挑戦できます。これらの体験のすべては、参加者が牛乳や乳製品の作り方をより深く理解するのに役立ちます。 子どもでも大人でも、晴れた日でも雨の日でも、思い出に残る経験になるでしょう。


弟子屈にある農場の中には、「酪農教育ファーム」として認証を受けているところがあります。これらの農場は、教育活動を行うのに適切な安全・衛生基準を満たしています。牛から搾った牛乳をそのまま飲むことはできませんが、その朝にその農場で採れた低温殺菌済の牛乳が味わえます。


酪農の発展

北海道の酪農は、1800年代後半に始まりました。当時の日本政府は、土地を与えて農業開発を推進していました。しかし、日本の新しい開拓地での農業は困難でした。入植者は、木の伐採から開拓を始める必要がありました。北海道の開拓者たちは、木のある土地を開拓するのに、強靭な「輓馬」を使いました。現在この地域に非常に多くの輓馬がいるのはそのためです。特に牛乳を生産するために飼われている品種であるホルスタインは、米国から持ち込まれました。北海道を旅する人は、牧場で草を食べているホルスタインをよく目にすることでしょう。


Dairy Farming in Hokkaido


Much of Hokkaido is covered with vast expanses of farmland where cows graze in green pastures. Visitors to the town of Teshikaga, which includes a large part of Akan-Mashu National Park, can get a taste of farm life by visiting a working ranch or dairy farm.


Farming eastern Hokkaido

Dairy farming is one of the primary industries of Teshikaga. The area’s farms are integral to Hokkaido’s production of high-quality milk, yogurt, cheese, and butter. Hokkaido produces about 50 percent of Japan’s milk.


The Kussharo Caldera was chosen by early settlers in Hokkaido as an ideal environment for raising cattle: the land inside the caldera is fertile, and the air temperature remains relatively cool in summer. Cows are susceptible to heat stress in hot weather, so the lack of high temperatures in this region keeps them strong and healthy.


Authentic dairy farm experiences

Several of the dairy farms in Teshikaga offer hands-on farming experiences. Visitors can try milking and feeding a cow, making their own butter or ice cream, or riding a tractor through the fields. All of these activities help participants gain a deeper appreciation of how milk and milk products are made, and can be a memorable experience for both children and adults, rain or shine.


Some of the farms in Teshikaga are certified “National Dairy Education Farms,” which meet the appropriate safety and hygiene criteria to operate in an educational capacity. While participants cannot drink milk directly from the cows, they can sample pasteurized milk produced on the farm that same morning.


The development of dairy farming

Dairy farming began in Hokkaido in the late 1800s, when the Japanese government promoted agricultural development in exchange for land. However, farming on Japan’s new frontier was challenging—settlers had to clear the land first by logging it. Hokkaido pioneers used strong draft horses, known as banba, to clear the land of trees, which is why there are so many of these horses in the region today. Holsteins, a breed of cattle raised specifically for milk production, were brought from the United States. Travelers to Hokkaido will often see these cattle grazing in the pastures.


Search