Title A Museum that Embodies Ainu Culture

  • Hokkaido
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Akan-Mashu National Park mankitsupurojiekuto chiikikyogikai

アイヌ文化を体現する資料館


屈斜路コタンアイヌ民族資料館の建物と意匠には、アイヌ文化の歴史と精神と伝説が体現されています。


建物の中には23本の木柱があり、これらはヌササン (祭壇。アイヌの家屋の外に設けられる聖なる祈りの場) を表しています。これらの柱は、村の周りの森と山々の象徴でもあります。これらの柱の中にあるスピーカーからは、音楽を伴うアイヌの叙事詩 (ユーカラ) の響きが聞こえてきます。熊の魂をカムイ (神々) の世界に還す儀式であるイオマンテのスライドショー (10分間) の観覧については、お声がけください。 このスライドショーは、資料館の壁で上映されます。


資料館の外にある、屈斜路湖の近くの広場では、アイヌが小熊を飼うのに使った檻 (エペレセッ) とヌササンを見ることができます。


A Museum that Embodies Ainu Culture


The history, spirituality, and legends of Ainu culture are embodied in the design and architecture of the Kussharo Kotan Ainu Museum.


Twenty-three wooden pillars inside the building represent the nusasan (altar), a sacred place of worship erected outside of Ainu homes. The pillars also symbolize the forest and mountains surrounding the village. An audio recording of yukar, music-accompanied epic Ainu poetry, streams from speakers inside the pillars. Visitors can ask to watch a 10-minute slideshow, projected on the museum wall, about iomante, a ceremony that returns a bear’s spirit to the divine realm of the kamuy.


Outside the museum, in the open-air space next to Lake Kussharo, visitors will find a nusasan and an eperset—a cage that Ainu used to raise small bears.


Search