Title Shojin Ryori

  • Fukushima
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
gassambijitasenta uneikyogikai

精進料理


精進料理の「精進」とは、一心に修行する、という意味です。 主な材料として、地元の野生植物や野菜が使われており、木の実、キノコ、根菜、タケノコ、花、米、豆腐、味噌といった素材が含まれています。この料理は、修験道を実践する修験者と深い関係にあります。 修験道とは、山で修行に努める古くからの伝統であり、 出羽三山と深い関係にあります。修験者たちは、慎みを保ち、山々とひとつになるために、この料理を食べていました。


修験者は、6世紀後半から出羽三山で修行してきました。修験者は、自給自足と創意工夫に価値を置いており、山にある食べられるものは何でも利用していました。修験者は、自分たちが山で修行する際に生きていくために、集めた食料を塩漬けにしたり、漬物にしたり、日干しにしていたのでしょう。


冬の月山は雪が多く、最大30mもの深さに降り積もり、一年の多くの期間雪が残ります。これらの条件は、修験者にとって良い方に作用しました。雪解けがゆっくりであることは、同じ植物でも山の別の場所では異なる速さで生長する、ということを意味します。それゆえ、修験者がその植物を集められる時期は長くなるのです。


山から採れる季節の植物を食べることは、単なる生存の術ではありませんでした。修験者は、このような植物を食べることで身を清めることができる、と信じていました。それにより、山の力を活用し、周囲の環境により親しみ、より感謝できるようになる、と信じていたのです。このように、山の植生をよく知ることで、修験者はいくつかの植物の薬効に関する知見を得ました。修験者は、治療が必要な場合に、この知識を付近の村人たちと共有しました。


現在でも、この食事は、出羽三山と密接に結びついています。巡礼者のための簡素な宿泊施設である「宿坊」は、この精進料理を提供しています。


出羽三山の近くに位置する鶴岡市が、2014年に「ユネスコ食文化創造都市」に選ばれた理由の1つは、精進料理にあります。鶴岡市の料理は、その精神の歴史に影響を受け続けており、地元で採れる山菜が重要な役割を果たしています。


Shojin Ryori


Shojin ryori can be translated as “food for devotees.” The main ingredients used are local wild plants and vegetables, including nuts, mushrooms, roots, bamboo shoots, flowers, rice, tofu, and miso. This diet is associated with ascetics who follow Shugendo, an ancient tradition of mountain asceticism that is associated with Dewa Sanzan. They followed this diet to remain humble and become one with the mountains.


Shugendo ascetics have trained at Dewa Sanzan since the late sixth century. They valued self-sufficiency and resourcefulness and used anything edible on the mountains. They would salt, pickle, and sun-dry the foods they gathered to obtain sustenance for their mountain training.


Heavy snowfall on Mt. Gassan in winter creates snowpack up to 30 meters deep, which lingers for much of the year. These conditions worked to the ascetics’ advantage. Gradual snowmelt means that the same plant species grow at different rates across the mountain, helping to extend the season during which they could forage.


Eating seasonal plants from the mountains was not only a survival tactic. They believed they could purify their bodies by eating such plants, thereby harnessing the energy of the mountain and giving them a better affinity with and appreciation for the surrounding environment. This familiarity with the mountain vegetation gave them insight into the healing properties of some plants. They shared this knowledge with residents of nearby villages when remedies were needed.


Even today, this mountain diet is closely associated with Dewa Sanzan, and pilgrim hostel lodgings (shukubo) serve this cuisine, called shojin ryori.


Shojin ryori is one reason that the city of Tsuruoka, located near the Dewa Sanzan mountains, was named a UNESCO Creative City of Gastronomy in 2014. The city’s cuisine continues to be influenced by its spiritual roots, with locally sourced mountain vegetables and plants playing a significant role.


Search