Title Forest Learning Zone

  • Tochigi
Topic(s):
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) Activities National Parks/Quasi-National Parks
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
kankyosho kantochihokankyojimusho

学びの森は自然に戻りつつある。1926年以前は伐採、放牧に利用されていたが、那須御用邸の設置により、森は自然な状態に戻りはじめた。森はまだ若く生長過程であるが、適切な手入れを行えば、いつかは成熟林になるであろう。

自然環境の保全とその教育的利用の微妙なバランスを維持するために、学びの森ゾーンへのアクセスは制限されている。ビジターは、事前予約の必要な専門のインタープリターが引率するガイド付きツアーでのみ学びの森に入ることができる。ガイドは、森に棲む生き物たちの相互依存性について説明し、珍しい樹皮の質感やこだまする鳥の鳴き声、葉をつぶしたときの渋い香りなど詳細に解説してくれる。ガイドは、周囲の森だけでなく、サンプルや資料を利用して、ハイカーが森の中を単に散策するだけでは決して気づかないであろう森林生態学的側面を見せてくれる。

ガイドが伝えるコンセプトの1つとして、「キーストーン種」がある。学びの森では、キツツキの4つの定住種が生態系全体の維持に非常に大きな役割を果たすため、キーストーン種と見なされている。ほとんどのキツツキは1年間だけ巣を使用するため、使われなくなった巣穴は絶えず、ヤマネ、ムササビ、フクロウ、ミツバチ、コキクガシラコウモリ、シジュウカラおよびその他の小動物の新たな棲み処になっている。

インタープリターが、林床を覆う2種類の笹の肌触りの違いについて教えてくれることがある。ミヤコザサの葉の裏側には毛がたくさんあるが、チシマザサの葉は両面がツルツルしている。この2種類の笹が見られるのは、那須平成の森に2つの気候帯がまたがるためである。つまり、ミヤコザサは一般的に太平洋沿岸に見られるが、チシマザサは降雪量の多い日本海沿いに生えているのである。


Forest Learning Zone


The Forest Learning Zone is returning to the wild. Prior to 1926, the land was used for logging and pasturage, but with the construction of the Nasu Imperial Villa, the forest began a return to its natural state. It is still young, as forests go, but with proper care it will one day become a mature forest.


To maintain the delicate balance between conservation and educational use of the natural environment, access to the zone is limited. Visitors can enter the Forest Learning Zone only on pre-booked, guided tours led by specialized “nature interpreters.” The guides explain the interdependence of life in the forest and point out details such as an unusual bark texture, an echoing bird call, or the astringent scent of a crushed leaf. Using samples and visual aids in addition to the forest around them, the guides reveal aspects of forest ecology that hikers might never notice on a simple walk through the woods.


One concept the guides discuss is that of a “keystone species.” In the Learning Zone, the four resident species of woodpecker are considered keystone species because they play an unusually large role in maintaining the entire ecosystem. Since most woodpecker species only use their nests for one year, their abandoned holes provide a constant supply of new homes for dormice, Japanese giant flying squirrels, owls, bees, little Japanese horseshoe bats, Japanese tits, and other small animals.


Nature interpreters might point out the tactile differences in two varieties of bamboo grass that carpet the forest floor. Miyakozasa leaves have hairy undersides, but chishimazasa leaves are smooth on both sides. The two species are found here because Nasu Heisei-no-mori Forest straddles two climatic zones: miyakozasa is typically found along the Pacific coast, while chishimazasa is common on the Sea of Japan coast, which receives heavier snowfalls.


Search