Title Dōgen’s Zen Poetry

  • Fukui
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Eiheiji tagengoka suishinkyogikai

永平寺門前:道元禅師御歌碑の内容


永平寺への参道には、曹洞宗の開祖道元禅師(1200–1253)によって詠まれた和歌9首が刻まれた石碑が点在している。 和歌は訪問者に禅の精神を思い起こさせ、日常生活の中に仏教の教えを取り入れることができるようにとの願いが込められている。 各詩は和歌の形式で書かれ、5、7、5、7、7 の5行の音節の31文字で表現されている。


道元禅師は日本の禅の父として知られているが、道元禅師は優れた和歌の詠み手であり、60首に及ぶ歌が記録されている。その作品は後に続く多くの作家に影響を与えた。 1968年にノーベル賞を受賞した小説家の川端康成(1899–1972)は、受賞スピーチの冒頭で、道元禅師の最も有名な和歌の1つを披露した。


春は花

夏ほととぎす

秋は月

冬雪さえ

冷しかりけり


川端康成はスピーチの中で、季節を表す言葉と、伝統的な描写に過ぎないこの和歌の素朴さについて説明した。 和歌の素朴さは日本の本質を表現していると川端は言った。 他の和歌と異なり、この和歌には題が付けられている。 題は「本来のめんぼく」と名付けられ、「本当の顔」あるいは「本当の性格」を意味し、和歌の単純な構成と相まって、日本の真の姿とは、よく知られているような古典的な季節のイメージに他ならないということを伝えている。曖昧さや巧妙な言葉遊びをさぐるのではなく、道元禅師は日本の季節を、あるがままに描きだしているのである。


この和歌は永平寺の入り口の石碑に刻まれている。


禅の公案のように、思考や理解の特定の段階を「突破」するように意図された不可解な質問や逆説的な問いかけがあるが、道元禅師の執筆の力は、非常に少ない単語で深い意味を表現する能力にある。 また、別の和歌で道元禅師は、冬の生き生きとした情景を描きながら、禅の修行者に重要なメッセージを伝えているものもある。


冬草も

見えぬ雪野の

白鷺は

おのが姿に

身をかくしけり


白鷺は

雪原に立つ

すぐには見分けられないが

白鷺の姿が隠れるところから

枯草が始まる


白鷺は古典では夏を代表する動物であるが、この和歌では冬の深みの中で、自己感覚の全てが失われていうように描かれている。雪に覆われた枯草からは自分が認識できない。 これと同じように、道元禅師は禅僧の理想的な姿を伝えている。修行に没頭することは禅の道から離れることはないのだと。


この和歌は、越前地方(福井県)の伝統工芸品を販売する瓦屋根のギャラリー「寧波」の前にある


Dōgen’s Zen Poetry

The road leading to Eiheiji Temple is dotted with nine stone monuments inscribed with poems composed by Zen Master Dōgen (1200–1253), the founder of the Sōtō school of Zen Buddhism in Japan. The poems encourage visitors to reflect on the spirit of Zen and incorporate the teachings of Buddhism into their daily lives. Each poem is written in the form of a waka, which contains 31 syllables divided into five lines of 5, 7, 5, 7, and 7 syllables.

Although he is primarily known as the father of Zen in Japan, Dōgen was an accomplished waka poet. In total, 60 of his poems have been recorded in various collections, and his work has influenced many writers who came after him. When acclaimed novelist Yasunari Kawabata (1899–1972) received the Nobel Prize in 1968, he opened his acceptance speech with one of Dōgen’s most well-known poems:

haru wa hana

natsu hototogisu

aki wa tsuki

fuyu yuki saete

suzushi kari keri

Spring—cherry blossoms

summer—the lesser cuckoo

in autumn—the moon

in winter, a chill descends

the snow freezes crisp and clear

In his speech, Kawabata discussed the plain, almost clichéd quality expressed by this waka, which consists of little more than a list of the seasons and their traditional imagery. The plainness of the poem, he says, expresses the very essence of Japan. Unlike most waka, the poem is titled. Its title, “Honrai no Menboku” (“true face” or “true character”), when combined with the poem’s plain composition, communicates that Japan’s true nature is nothing more or less than this classic seasonal imagery, which is so well-known as to seem a cliché. Rather than searching for obscure interpretations or employing clever wordplay, Dōgen depicts Japan’s seasons just as they are already known.

This poem can be found on the poetry stone at the entrance to Eiheiji Temple.

Much like Zen koan—cryptic or paradoxical questions that are meant to force the mind to “break through” certain stages of thought or understanding—Dōgen’s writing expresses great depth of meaning in very few words. Another of his poems paints a vivid image of winter while also communicating an important message to practitioners of Zen:

fuyukusa mo

mienu yukino no

shirasagi wa

ono ga sugatani

mi o kakushi keri

To a white heron

standing in a snowy field

it is not soon clear

where the white heron’s shape ends

and the withered grass begins

The white heron, an animal that is classically associated with summer, is portrayed here in the depths of winter, having lost all sense of self. It does not know itself from the snow-covered grass. In this same way, Dōgen evokes the ideal state of a Zen monk: immersed in practice, with no separation from the way of Zen.

This poem can be found on a poetry stone in front of Gallery Neiha, a tile-roofed store that sells traditional crafts of the Echizen region (Fukui Prefecture).


Search