Title Enryakuji Temple

  • Shiga
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches World Heritage (Natural or Cultural) Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
koshinkai (shigakenotsushi otsukoto 23shaji)

延暦寺

延暦寺は、最澄(767–822)という僧によって788年に創建され、仏教の天台宗の総本山となっています。また延暦寺は、日本仏教の「母山」としても知られています。延暦寺は、京都、大津、そして宇治の多くの寺をまとめて登録されたユネスコの世界遺産の一部となっています。

境内には、大津の比叡山山頂の森が約1,700ヘクタール広がっています。延暦寺には、最も多かった時で約3,000もの建造物がありました。しかし、1571年には、延暦寺が対立した武将の織田信長(1534–1582)によって境内の全てが焼き払われました。今日の延暦寺の境内には、150のお堂やその他の建造物があります。境内は東塔、西塔、そして横川の3つの主な区域に分かれています。

東塔には、延暦寺の本堂である根本中堂があります。根本中堂は国宝に指定されており、その中には延暦寺の不滅の法灯も灯されています。788年に灯されて以来、一切途切れたことがありません。西塔にあるにない堂は、全く同じ形をした2つのお堂が廊下でつながったもので、僧たちはここで様々な修行を行います。

横川には元三大師堂があります。元三大師堂は、元三大師としても知られるかつての延暦寺の住職の良源(912–985)に捧げられたお堂です。良源は、今日では日本の多くの神社や寺で人気を集める御神籤の考案者であると言われています。


延曆寺


延曆寺由高僧最澄(767-822)於788年創立,是佛教天台宗總本山(總部),也被稱為日本佛教的「母山」。延曆寺與位於京都、大津、宇治等多處寺廟共同組成了一項聯合國教科文組織的世界遺產。

寺廟位於大津市比睿山頂,佔據了約17平方公里的森林,在鼎盛時期寺內約有3000座建築。但在1571年,因為反對戰國梟雄織田信長(1534-1582),整個寺院遭焚毀。今天的延曆寺由100座殿閣和其他建築物組成,分為三大主要區域:東塔、西塔和橫川。

東塔是延曆寺總本堂「根本中堂」的所在地,根本中堂被指定為國寶,裡面的長明燈自788年點燃後從未熄滅。西塔「にない堂」(Ninaido)是一座由兩棟建築連接在一起的大佛堂,主要供寺僧進行不同的修行。

位於橫川的「元三大師堂」供奉延曆寺的前住持良源(912-985)。他諡號元三大師,被認為是「御神籤」的創始人,這種預測凶吉的籤文在日本許多神社和寺廟中都很流行。

延历寺


延历寺由高僧最澄(767-822)于788年创立,是佛教天台宗总本山(总部),也被称为日本佛教的“母山”。延历寺与位于京都、大津、宇治等多处的若干寺庙共同组成了一项联合国教科文组织的世界遗产。

寺庙位于大津市比睿山顶,占据了约17平方公里的森林,在鼎盛时期,寺内约有3000座建筑。然而,1571年,因为反对战国枭雄织田信长(1534-1582),整个寺院遭焚毁。今天的延历寺由100座殿阁和其他建筑物组成,分为三大主要区域:东塔、西塔和横川。

东塔是延历寺总本堂“根本中堂”的所在地,根本中堂被指定为国宝,里面的长明灯自788年点燃后从未熄灭。西塔“にない堂”(Ninaido)是一座由两栋建筑相连的大佛堂,主要供寺僧在这里进行各类不同的修行。

位于横川的“元三大师堂”供奉延历寺的前住持良源(912-985)。他谥号元三大师,被认为是“御神签”的创始人,这种预测凶吉的签文在日本许多神社和寺庙中都很流行。

Enryakuji Temple


Enryakuji Temple was founded in 788 by the priest Saicho (767–822) and is the head institution of the Tendai school of Buddhism. Enryakuji is also known as the “mother mountain” of Japanese Buddhism and is part of a UNESCO World Heritage Site that includes many temples in Kyoto, Otsu, and Uji.

Its grounds cover roughly 1,700 hectares of forest atop Mt. Hiei in Otsu. During its peak, Enryakuji had some 3,000 buildings. However, in 1571, the entire complex was burned down by the warlord Oda Nobunaga (1534–1582), whom the temple had opposed. Today, the Enryakuji grounds include 150 halls and other buildings. The grounds are divided into three main precincts: Todo, Saito, and Yokawa.

The Todo precinct includes the Konponchudo, Enryakuji’s main hall. The building is designated a National Treasure and houses the temple’s eternally burning flame, which was lit in 788 and has never been extinguished. The Saito precinct features the Ninaido, two conjoined halls where monks practice different forms of training.

In the Yokawa area is the Ganzan Daishido, a hall dedicated to Enryakuji’s former abbot Ryogen (912–985), who is also known as Ganzan Daishi. He is said to have originated omikuji, the fortune slips now popular at many shrines and temples in Japan.


Search