Title Deities and History of Iwashimizu Hachimangu Shrine

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Annual Events Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

石清水八幡宮の祭神と歴史

石清水八幡宮は、日本と皇室の守護神である八幡神を祀っています。八幡神は、日本の伝説的な15代天皇である応神天皇の神格化された形態であり、その母である神功皇后と、海に関連する3人の女神である比咩大神とともに一つの存在として信仰されています。

八幡神は、859年に僧侶の行教によって九州の宇佐神宮から男山に遷座され、860年に新しく建てられた社殿で正式に祀られました。八幡神は皇室の神聖な祖先であると考えられており、天皇と上皇の両方が彼を崇拝し、何世紀にもわたって石清水八幡宮に240回以上の壮大な巡礼を行いました。権勢を誇った武家の源氏も八幡神を守護神と見なしていました。彼らの支援を受けて八幡神の神社は全国に広がり、日本で2番目に多くなりました。

石清水八幡宮の最も重要な儀式は、9月15日に開催される石清水祭です。この儀式は、勅命により開催され、天皇の代理人が指定された神社でお供え物と祈りを捧げる勅祭として、長い歴史を持っています。この儀式の間、神々は3つの神輿に移され、男山のふもとに運ばれ、そこで天皇の使者が平和と国の保護のために祈祷を行います。一般の人が見られる祭礼としては、伝統的な音楽や舞楽を行うほか、囚われた鳥や魚を解放する儀式も含まれます。


石清水八幡宮的神明與歷史


石清水八幡宮供奉著日本皇室和國家的守護神——八幡神。八幡神為三神一體:傳說中第15代天皇應神天皇的神格、其母神功皇后、比咩大神(比咩大神為三位與海洋有關的女神的總稱)。

859年,八幡神自九州宇佐神宮移座男山,次年正式受供於新神社中。八幡神向來被視為日本皇室的神聖先祖,受歷任天皇的尊奉。數世紀以來,在位天皇和上皇出巡石清水八幡宮的大型參拜活動總計240多次。強大的武士家族源氏同樣奉八幡神為氏神(家族守護神)。在他們的推動下,八幡神社遍佈全國。

石清水八幡宮最重要的祭典是每年9月15日的「石清水祭」,這是代天皇行祭祀的「敕祭」,由來已久。屆時神明們被請入三座神輿,抬至男山腳下,天皇使臣在此祈求國泰民安。公開慶祝活動除了傳統音樂和宮廷舞蹈表演之外,還有一場放生儀式。

石清水八幡宫的神明与历史


石清水八幡宫供奉着日本皇室及国家的守护神——八幡神。八幡神为三神一体:传说中第15代天皇应神天皇的神格、其母神功皇后、比咩大神(比咩大神是三位与海洋有关的女神的总称)。

859年,八幡神自九州宇佐神宫移座男山,次年正式受供于新神社中。八幡神因向来被视为日本皇室的神圣先祖而受到历任天皇的尊奉。数世纪以来,在位天皇和上皇出巡石清水八幡宫的大型参拜活动总计240多次。强大的武士家族源氏同样奉八幡神为氏神(家族守护神)。在他们的推动下,八幡神社遍布全国。

石清水八幡宫最重要的祭典是每年9月15日的“石清水祭”,这是代天皇行祭祀的“敕祭”,由来已久。届时,神明们被请入三座神舆,抬至男山脚下,天皇使臣在此祈求国泰民安。公开的庆祝活动除了传统音乐和宫廷舞蹈表演之外,还有一场放生仪式。

Deities and History of Iwashimizu Hachimangu Shrine

Iwashimizu Hachimangu enshrines Hachiman, protector of Japan and the imperial family. Hachiman is the deified form of Emperor Ojin, the legendary 15th emperor of Japan, and is worshipped as one entity with his mother, Empress Jingu, and Hime Okami, a trio of goddesses associated with the sea.

Hachiman was ceremonially transferred to Mt. Otokoyama from Usa Jingu Shrine in Kyushu by the monk Gyokyo in 859 and was officially enshrined in a newly constructed sanctuary in 860. Hachiman is considered a sacred ancestor of the imperial family and has been worshipped by both ruling and retired emperors, who have made more than 240 grand pilgrimages to Iwashimizu Hachimangu over the centuries. The Minamoto, a powerful warrior clan, also regarded Hachiman as their patron deity. With their support, Hachiman shrines spread throughout the country and became the second most numerous type of shrine in Japan.

The most important ritual at Iwashimizu Hachimangu is the Iwashimizu-sai, held on September 15th. It has a long history as a chokusai, a ceremony held by imperial order to present offerings and prayers at designated shrines on behalf of the emperor. During this ritual, the deities are transferred to three portable shrines and carried down to the base of Mt. Otokoyama, where an imperial messenger conducts prayers for peace and protection of the nation. Public festivities include traditional music and court dance performances, as well as a ceremonial release of captive birds and fish.


Search