Title Thomas Edison Monument

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

エジソン記念碑

トーマス・アルバ・エジソン(1847~1931)は、米国の多作な発明家、革新者、実業家でした。彼は、蓄音機、初期の映写機、白熱電球など、現代の生活に大きな影響を与えた多くの発明品を開発および改良しました。エジソンの白熱電球に関する研究は八幡と結びつきがあるとされており、1934年にエジソンとその業績を記念して、男山の石清水八幡宮境内に記念碑が建てられました。この記念碑は1958年に現在の場所に移設され、1984年にデザインを一新し再建されました。


エジソンが1878年に電灯システムの開発に重点的に取り組んでいたとき、長持ちする信頼性の高い電球を作る必要がありました。重要なポイントは、フィラメントに適した材料を見つけることでした。彼は、金属から綿糸、さらにはあごひげまで、何千もの素材を試し、竹が最も成功の見込みがあることを発見しました。そしてエジソンの助手たちが京都を含め世界中で竹のサンプルを集めるために派遣されました。彼らの旅で集められた高品質の竹の標本から、1000時間以上燃焼する耐久性に優れたフィラメントが生まれ、そしてその結果、この発見は白熱電球の普及に大きく貢献しました。エジソンがフィラメントとして使用していたのは、質が高いことで全国的に有名だった石清水八幡宮の近くの林の竹だったと言われています。


エジソンの誕生と没後を記念して、石清水八幡宮は毎年2月11日と、10月18日前後に2つの祭りを開催しています。またこの神社には、エジソンの八幡における重要性と知名度を反映した、エジソンを記念した絵馬もあります。


愛迪生紀念碑


湯瑪斯·阿爾瓦·愛迪生(1847-1931),著名的美國發明家、革新者和實業家,成果極豐。留聲機、第一代攝影機、白熾燈泡……經他發明或改良的許多東西對於現代生活來說都有著不容忽視的影響。傳說其中白熾燈泡的研究就與八幡市有著密不可分的關係。1934年,人們在男山上的石清水八幡宮神社內修建起一座紀念碑,用以紀念愛迪生及其成就。1958年,紀念碑原樣遷移到現址,並於1984年完成了重新設計和改建。

1878年,愛迪生正埋首於研究電子照明系統,試圖製造出一種可長時間持續照明的燈泡,其中的關鍵點在於找到合適的燈絲材料。他嘗試過無數種材料,從金屬到棉線,甚至鬍鬚,最終判斷:竹絲可能是最有希望的。於是,他派遣助手前往世界各地搜尋竹子樣本,其中也包含京都。果不其然,品質上乘的竹子能加工出可持續使用1000小時以上的耐用燈絲,這個發現為白熾燈的應用和普及做出了重大貢獻。人們相信愛迪生最終選用的就是產自石清水八幡宮神社附近林中的竹子,這裡的竹子向來以品質優越聞名全日本。

每逢這位大發明家的生日和忌日,石清水八幡宮都會舉辦紀念活動,一年兩度分別在2月11日當天和10月18日前後。此外,神社內還有紀念愛迪生的木製繪馬(日本神社或寺院中許願用的小牌子,通常為木製並繪有圖案),他在八幡市的地位和聲望由此可見一斑。

爱迪生纪念碑


托马斯·阿尔瓦·爱迪生(1847-1931),著名的美国发明家、革新者与实业家,成果极丰。留声机、第一代摄影机、白炽灯泡……经他发明或改良的许多东西对现代生活都有着不容忽视的影响。传说其中白炽灯泡的研究就与八幡市有着密不可分的关系。1934年,人们在男山上的石清水八幡宫神社内修建起一座纪念碑,用以纪念爱迪生及其成就。1958年,纪念碑原样迁移到如今的地点,1984年对其进行了重新设计和改建。

1878年,爱迪生正致力于研究电子照明系统,计划制造一种可长时间持续照明的灯泡,而关键是必须找到合适的灯丝材料。他尝试过无数种材料,从金属到棉线,甚至胡须,最终判断:竹丝可能是最有希望的。于是,他的助手被派往世界各地搜寻竹子样本,其中也包括了京都。果然,质量上乘的竹子造出了能够持续使用1000小时以上的耐用的灯丝。这项发现为白炽灯的应用普及做出了重大贡献。人们相信,爱迪生最终选用的就是产自石清水八幡宫神社附近林中的竹子,这里的竹子向来以品质优越闻名全日本。

每逢这位大发明家的生日和忌日,石清水八幡宫都会举办纪念活动,一年两度,分别在2月11日当天和10月18日前后。此外,神社内还有纪念爱迪生的木制绘马(日本神社或寺院中许愿用的小牌子,通常为木制,并绘有图案),他在八幡市的地位与声望由此可见一斑。

Thomas Edison Monument

Thomas Alva Edison (1847–1931) was a prolific American inventor, innovator, and businessman. He developed and improved many devices that had a significant impact on modern life, including the phonograph, the early motion picture machine, and the electric light bulb. It is believed that Edison’s work on the incandescent light bulb is strongly connected to Yawata, and in 1934, a monument was erected in the precincts of Iwashimizu Hachimangu Shrine on Mt. Otokoyama to commemorate Edison and his achievements. The monument was moved to the current location in 1958 and was redesigned in 1984.


When Edison focused on developing an electric lighting system in 1878, he needed to create a long-lasting and reliable light bulb. The key was finding a suitable material for the filament. He tried thousands of options, from metals to cotton thread and even beard hair, and concluded that bamboo was the most promising. Then Edison’s assistants were sent to collect bamboo samples from around the world, including Kyoto. High-quality bamboo specimens gathered on their journey did indeed produce especially durable filaments that burned for over 1,000 hours, and as a result, this discovery greatly contributed to the spread of incandescent light bulbs. It is believed that Edison used bamboo from the grove near Iwashimizu Hachimangu, recognized throughout Japan for its excellent quality, as filaments in his light bulbs.


To commemorate Edison’s birth and death, Iwashimizu Hachimangu holds two annual festivals, on February 11th and around October 18th. The shrine also has wooden votive tablets in honor of Edison, reflecting his importance and renown in Yawata.


Search