Title History

  • Okayama
Topic(s):
Nature/Ecology
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Okayama Korakuen

歴史


1687年の建設開始時、岡山後楽園は水田と畑に覆われていました。当時は、城の裏手に位置していたことから「裏庭」を意味する御後園と呼ばれていました。その後、大名の命を受けて、能舞台や建物、池、様々な美観を取り入れ、庭園の娯楽志向の側面が年月をかけて徐々に発展して行きました。1692年から1699年にかけて、現在の東外苑の拡張工事が集中的に行われました。1700年には、敷地の北端の、現在の外苑館がある辺りまで庭園が拡張され、一旦は完成したと考えられました。


統治を行うそれぞれの大名と共に、庭園にはそれぞれの好みを反映させる形でさらに手が加えられました。池田綱政(1638年–1714年)は能舞台を建設し、池田継政(1702年–1776年)は庭園中央の高さ6mの唯心山や、廉池軒の前の池と沢の池を繋ぐ水路の建設を監督しました。


1871年には、後楽園と改称します。庭園の所有権は1884年に池田家から岡山県に移され、一般公開されました。1920年代以降、後楽園は江戸時代(1603年–1867年)当時の設計で、維持管理されました。1922年には国の名勝に、1952年には特別名勝に指定されました。


1934年、強い台風により庭園は大きな被害を受け、1945年には第二次世界大戦の空襲でさらに破壊されました。地元地域の協力と歴史資料の保存により、庭園は無事復元され、その遺産は維持されました。1940年には、延養亭に面する景色が岡山県の風致地区に指定され、景観を後世へと保護することになりました。1958年には後楽園能舞台の修復が完了し、1960年には延養亭の修復も完了しました。


2000年に岡山後楽園は開園300周年を迎え、2014年には、発掘された、かつての船着き場の跡が一般公開されました。


History


At the start of its construction in 1687, Okayama Korakuen was covered with rice paddies and vegetable fields. At that stage of its history, it was called Gokoen, meaning “rear garden,” as it lay behind the castle. The pleasure-oriented aspects of the garden were slowly developed over the years to include a Noh stage, buildings, ponds and various aesthetic touches under the direction of the daimyo lords. Between 1692 and 1699, work focused on the expansion of what is now the East Outer Garden. In 1700, the garden expanded to the area where the current Gaienkan is located at the north end of the site, which was considered complete for the time being.


With each ruling daimyo lord, the garden was further modified to reflect their individual tastes. Ikeda Tsunamasa (1638–1714) built the Noh stage and Ikeda Tsugumasa (1702–1776) oversaw the building of the six-meter-high artificial hill, Yuishinzan, at the center of the garden, along with a channel to connect the pond in front of the Renchiken Rest House to Sawanoike Pond.


In 1871 the garden was renamed Korakuen. Ownership of the garden was transferred from the Ikeda family to Okayama Prefecture in 1884 and opened to the public. From the 1920s onwards, Korakuen was maintained as it was designed during the Edo period (1603–1867). It was designated a National Site of Scenic Beauty in Japan in 1922 and a Special Place of Scenic Beauty in 1952.


In 1934, the garden suffered extensive damage from a powerful typhoon and in 1945 further destruction in World War II air raids. Thanks to the local community and the preservation of historical documents, the garden was successfully reconstructed and its heritage sustained. In 1940, the vista which the Enyotei House faces was declared an official Scenic Zone by Okayama Prefecture, protecting the landscape arrangement for posterity. The restoration of the Korakuen Noh Stage was completed in 1958, followed by the Enyotei House in 1960.


In 2000, Okayama Korakuen celebrated its 300th anniversary and the excavated former dock ruins were opened to the public in 2014.


Search