Title Roku Jizo Square

  • Saga
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

六地蔵(ろくじぞう)広場

六地蔵広場は内山(うちやま)地区の中心部から川を渡った場所にある。広場の一角にある小さな墓地の入り口に、6体の地蔵菩薩の像が立っている。六地蔵の名で知られるこれらの像は、輪廻転生(仏教における生死の繰り返し)の六道(地獄(じごく)、餓鬼(がき)、畜生(ちくしょう)、修羅(しゅら)、人間(にんげん)、天上(てんじょう))を通して人々を導いてくれると言われている。また地蔵菩薩は、子供、中でも幼くして亡くなった子供の魂を救う守護者とも言われている。像にはよく赤い前掛けが掛けられている。これは赤という色が、安全、そして魔除けを表す色だと言われているためである。


このような六地蔵の石像は日本全国で見ることができる。有田では、岩谷川内(いわやがわち)地区、稗古場(ひえこば)地区の報恩寺(ほうおんじ)正面、大樽(おおだる)地区の三空庵(さんこあん)広場など、有田町内には他にも六地蔵を見ることのできる場所がある。


この広場にはかつて、磁器の原料となる石を砕くために使われたトリップハンマーという水力駆動のハンマーが所狭しと置かれていた。現在この機械装置はひとつも残っていないが、1984年に天狗谷(てんぐだに)窯跡の近くにレプリカが2つ作られた。


Roku Jizo Square

The Roku Jizo Square is across the river from the main part of Uchiyama. Six Jizo Bodhisattva statues stand at the entrance to a small graveyard on one side of the square. Known as Roku Jizo, these figures are said to guide people through the six realms of samsara, the Buddhist cycle of existence and rebirth: jigoku (hells), gaki (hungry ghosts), chikusho (animals), shura (demi-gods), ningen (humans), and tenjo (gods). Jizo Bodhisattva is also a protector of children, especially the souls of those who died young. The statues are often dressed in red bibs, since red is said to represent safety and protection from evil spirits.


Stone statues of Roku Jizo like these can be seen all over Japan. In Arita, Roku Jizo can be found in several other places including the Iwaya-gawachi neighborhood, in front of Hoenji Temple in the Hiekoba neighborhood, and in Sankoan Square in the Odaru neighborhood.


The square was originally full of trip hammers, a type of water-powered hammer that was used to crush the stone used to make porcelain clay. None of the mechanisms survive today, but two replicas were built near the site of the Tengudani climbing kiln in 1984.


Search