Title Kogu Shrine

  • Miyazaki
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aoshimaochushintosurumiyazakishinwa tagengokaisetsuseibi kyogikai

皇宮神社


皇宮神社は近くにある宮崎神宮が運営しており、宮崎神宮と同じく、日本の初代天皇、神武天皇と密接なつながりを持っています。神社が建つ丘は何世紀にもわたって、現在宮崎市となっている土地の中でも重要な場所でした。洪水、地震、その他の自然災害に対して比較的安全であると考えられていたため、江戸時代(1603~1867)には延岡藩の大名藩主の邸宅がありました。ここに最初の神社がいつ建てられたかは不明ですが、天皇崇拝が復活し、日本の古代神話への関心が高まるにつれ、江戸時代の終わりまでに、この丘には神武天皇の皇居があったと宣言されました。神武天皇はこの宮殿から東征し、現在の奈良県に政権を樹立して、天皇と宣言されました。

1868年の明治維新後、明治天皇(1852–1912)は、天皇家の起源に触れる古代神話や伝説に関連した場所での参拝や、その維持管理を奨励しました。神武天皇と妻である吾平津媛、そして息子2人を祀る皇宮神社は、1934年に拡張され、戦時中の天皇崇拝の最盛期だった1940年には、神武天皇の軍が東征した場所を示す、巨大な石碑が参道近くに建てられました。神社自体は、1976年に現在の場所に再建されました。


皇宮神社


皇宮神社隸屬於附近的宮崎神宮,同樣與傳說中的日本首任天皇「神武天皇」關係密切。神社供奉著神武天皇、皇后「吾平津媛」和祂們的兩個兒子。

多個世紀以來,神社所在的小山一直是當地要地。山上第一座神社的出現時間已不可考,但到了江戶時代(1603-1867)末期,隨著天皇信仰的復興和民眾對古代神話的興趣增長,這座小山被認定為神武天皇的宮殿舊址。傳說神武天皇就是從這裡出發,最終在如今的奈良縣登基稱皇。

1868年明治維新之後,明治天皇(1852-1912)的新政府鼓勵崇拜並維護與本土神話及皇室血脈起源傳說有關的場域。1934年,皇宮神社擴建。1940年,正值二戰期間,對天皇崇拜最為興盛,一座巨大的石碑出現在參道附近,標誌著神武發兵東征之處。1976年,神社於現址完成重建。

皇宫神社


皇宫神社隶属于附近的宫崎神宫,同样与传说中的日本首任天皇“神武天皇”关系密切。神社里供奉着神武天皇、皇后“吾平津媛”和他们的两个儿子。

多个世纪以来,神社所在的小山一直是本地要地。山上第一座神社的出现时间已不可考,但到了江户时代(1603-1867)末期,随着天皇信仰的复兴和民众对古代神话的兴趣增长,这座小山被认定为神武天皇的宫殿旧址。传说神武天皇就是从这里出发,最终在如今的奈良县登基称皇。

1868年明治维新之后,明治天皇(1852-1912)的新政府鼓励崇拜并维护与本土神话及皇室血脉起源传说有关的场所。1934年,皇宫神社扩建。1940年,正值二战期间,天皇崇拜最盛,一座巨大的石碑出现在参道附近,标志着神武发兵东征之处。1976年,神社于现址完成重建。

Kogu Shrine


Kogu Shrine is administered by the nearby Miyazaki Shrine and is, like its larger neighbor, closely associated with Jimmu, the mythical first emperor of Japan. The hill the shrine stands on has been an important location in what is now the city of Miyazaki for centuries. It was the location of the estate of the daimyo lords of the local Nobeoka domain during the Edo period (1603–1867), because it was considered to be relatively safe from flooding, earthquakes, and other natural disasters. It is not known when the first shrine was built here, but by the end of the Edo period, with the revival of emperor worship and as interest in the ancient myths of Japan increased, the hill was declared to be the site of Jimmu’s palace. It was from this palace that Jimmu departed to establish a government in what is now Nara Prefecture and to be declared as emperor.

After the Meiji Restoration of 1868, the new government of Emperor Meiji (1852–1912) encouraged the worship and maintenance of sites associated with native mythology and the origin legends of the imperial line. Kogu Shrine, which enshrines Jimmu, his wife Princess Ahiratsu, and two of their sons, was expanded in 1934, and in 1940, at the height of the wartime emperor veneration, a giant stone monument was erected near the approach to mark the site from which Emperor Jimmu’s forces set out. The shrine itself was rebuilt on its present site in 1976.


Search