Title Sumiyoshi O-Bunko (Book Depository)

  • Osaka
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Annual Events
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
Sumiyoshi Taisha

住吉御文庫

大阪では17世紀から出版・書籍販売業が盛んに行われていた。1723年に大阪・京都・江戸(現在の東京)の三大都市の出版社が出資して、住吉大社に書庫を建設することになった。この書庫は大阪で一番古い。


これは、長らく住吉が詩歌・文学・芸能の街であったことから、出版社が初版本を寄贈することで、神への敬意を表し、本の出版を成功させることができたのである。また、実用面でのメリットもあった。江戸時代の本は版木を使って印刷されていたおり、刷り重ねると版木は摩耗した。ベストセラーになれば、神社に保管されている無垢の初版本から複製の版木を作ることができる

住吉大社の蔵書は、300年の間に5万冊を超えているが、元の蔵におさまりきらなくなっている。住吉御文庫には、特に江戸時代(1603-1857)後期の人気のある歴史書については、唯一のコピーや最良のコピーが所蔵されていることもある。現在、ほとんどの書籍は近代的な施設に保管されている。関西の出版社から住吉大社に書籍の寄贈が続いている。毎年5月になると、保管庫や資料室から本が取り出され、点検や空気入れが行われる。ボランティアがページをめくり、中に潜り込んだ虫を取り除き、紙を天日で乾かす。


住吉御文庫


自17世紀以來,大阪的圖書出版業一直很興旺。1723年,一群來自大阪、京都、江戶(今東京)三大主要城市的出版商共同出資在住吉大社建造了一個書庫,這就是「住吉御文庫」,也是大阪最古老的圖書館。

住吉大社自古就與詩歌、文學和娛樂有著密切的關聯,因此,出版商們通過捐獻初版圖書來供奉神明,以確保出版成功。這項舉措還帶來了一個實際的好處:由於江戶時代(1603-1867)的書籍用木版印刷,木板會隨著連續印刷而磨損。如果某一本書暢銷,就可以用存放在大社裡的嶄新的初版製作一個木版副本。

在此後300年裡,住吉大社的藏書增加到5萬多冊,最初的倉庫已經無法容下所有書籍。住吉御文庫中也保存著部分副本,但都是過去、特別是江戶時代晚期的熱門歷史書籍中唯一或者最佳版本。如今,關西的出版商仍在繼續向住吉大社捐獻書籍,大部分都存放於現代化設施中。每年5月,人們會從書庫和檔案庫中取出藏書進行檢查並予以通風乾燥。義工們翻閱書頁,清除鑽進書裡的昆蟲,並在陽光下晾曬書頁。

住吉御文库


自17世纪以来,大阪的图书出版业一直很兴旺。1723年,一群来自大阪、京都、江户(今东京)三大主要城市的出版商共同出资在住吉大社建造了一个书库,这就是“住吉御文库”,也是大阪最古老的图书馆。

住吉大社自古就与诗歌、文学和娱乐有着密切的关联,因此,出版商们通过捐赠初版图书来供奉神灵,以确保出版成功。这项举措还成就了一个实际的好处。由于江户时代(1603-1867)的书籍用木版印刷,木板会随着连续印刷而磨损。如果某一本书畅销,就可以用存放在大社里的崭新的初版制作一个木版副本。

在此后300年里,住吉大社的藏书增加到5万多册,最初的仓库已经无法容下所有书籍。住吉御文库中也保存着部分副本,但都是过去、特别是江户时代晚期的热门历史书籍中唯一或者最佳版本。如今,关西的出版商仍在继续向住吉大社捐赠书籍,大部分都存放于现代化设施中。每年5月,人们会从书库和档案库中取出藏书进行检查并予以通风干燥。志愿者们翻阅书页,清除可能钻进书里的昆虫,并在阳光下晾晒书页。

Sumiyoshi O-Bunko (Book Depository)

Osaka has had a thriving bookselling industry since the seventeenth century. In 1723, a group of publishers based in the three major cities of Osaka, Kyoto, and Edo (now Tokyo) decided to fund the construction of a book depository at Sumiyoshi Taisha. The depository is Osaka’s oldest library. Given Sumiyoshi’s long association with poetry, literature, and entertainment, donating the first printing of a book was one way the publishers could honor the gods and ensure the book’s success. There was also a practical benefit. Edo-period books were printed with woodblocks that would wear down with successive printings. If a book proved to be a bestseller, a copy woodblock could be made from the pristine first print stored at the shrine.


In the 300 years since the practice began, the collection at Sumiyoshi Taisha has grown to over 50,000 volumes, and the original storehouse can no longer hold them all. In some cases, the Sumiyoshi book archives hold the only copy or the best copy of popular historical texts, especially from the late Edo period (1603–1867). Today, most of the books are stored in modern facilities. Kansai-based publishers continue to donate books to the shrine. Every year in May, books are removed from the depository and archival storage to be inspected and aired. Volunteers leaf through the pages, removing any insects that might have burrowed inside and airing the pages in the sun.


Search