Title Mino Washi Paper Museum

  • Gifu
Topic(s):
Activities Regional Specialties
Medium/Media of Use:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
Mino City

美濃和紙の里会館


美濃和紙の里会館では、道具や材料の展示、詳細なジオラマ、映像、体験教室などを通して、美濃の和紙について学ぶことができます。展示品の多くには英語の説明が添えられています。常設展示では、和紙を使った世界各地の芸術品が展示されています。


粘土板から木材パルプ紙まで、筆記用紙の国際的な歴史が、遺物や図版を通して解説されています。現存するもので最も古い紀元702年の和紙など、歴史的遺物のレプリカを目にすることで、来訪者は美濃地方を中心とした日本の和紙の発展の概観を捉えることができます。 


和紙作りの各工程は、ジオラマや写真、映像、使用する材料や道具の展示などを通して解説されています。日本列島の大きな模型には、各地の和紙で作られた提灯が飾られており、様式や原材料の違いを見ることができます。 


いくつかの部屋では、美濃和紙の伝統的な使い方と近代的な使い方を紹介しています。岐阜提灯や障子は、江戸時代(1603~1867年)から美濃和紙で作られています。近代的な用途としては、和紙糸やオーディオスピーカーの振動板が挙げられます。 


美濃和紙の里会館で開催されている和紙作りワークショップでは、プロの和紙職人の方々が使用しているものと同じ材料と道具が使われます。参加者は和紙を使ったポストカードのほか、葉っぱや紙型、水の模様が描かれた和紙シートを作ることができます。ワークショップは1時間弱で、1日に数回開催されます。事前予約が必要です。


美濃和紙を使った商品は、ミュージアムショップで購入することができます。館内のカフェでは、食事や軽食を楽しむことができます。


美濃和紙の里会館は、毎日午前9時から午後5時まで開館しています(火曜日は休館)。

Mino Washi Paper Museum


Visitors to Mino Washi Paper Museum can learn about washi in Mino through displays of tools and materials, detailed dioramas, videos, and hands-on workshops. Many of the displays have English signage. Regular exhibitions feature artwork from around the world that uses washi.


The international history of writing materials from clay tablets to wood-pulp paper is explained through artifacts and illustrations. Replicas of historical artifacts, such as the earliest-known example of Mino washi from 702, give visitors an overview of the development of washi in Japan, with an emphasis on the Mino area. 


Each step of the washi-making process is explained through dioramas, photographs, videos, and displays of the materials and equipment used. A large model of the Japanese archipelago has lanterns made of washi from each area, showing the differences in style and raw materials. 


Several rooms are devoted to traditional and contemporary uses of Mino washi. Gifu lanterns and sliding shoji screens were made with Mino washi in the Edo period (1603–1867). Modern applications include washi yarns and audio speaker diaphragms. 


Washi-making workshops, available through the museum, use the same materials and tools as professional papermakers. Participants can choose to make washi postcards or sheets of washi decorated with leaves, paper shapes, or water patterns. The workshops take less than an hour and are held several times a day. Reservations must be made in advance.


Items made from Mino washi can be purchased at the museum shop. Meals and refreshments are available at the museum cafe.


Mino Washi Paper Museum is open daily from 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (closed Tuesdays).

Search