Title Nishi Hongū (Western Main Shrine)

  • Shiga
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
Hiyoshi Taisha

西本宮(にしほんぐう)


西本宮は、日吉大社を構成する7つの神社のうち、最高位の神社である。日本の守護神である大己貴命(おなむちのみこと)を祀っている。比叡山に初めて建てられた恒久的な宗教施設の跡地で、668年頃、天智天皇(626-672)の勅願により建立された。

現在の本殿は、1571年に織田信長の軍勢によって焼失した後、1586年に建てられたものである。日枝造りと呼ばれる建築様式は、他の神社ではあまり見られない特徴を持っている。例えば、本殿の1階は基礎から十分に高い位置にあり、その下に天井の低い部屋がある。この部屋は19世紀後半まで仏教の礼拝に使われていたが、現在は特別な礼拝のために時々使われるだけである。

本殿は国宝に指定されている。

Nishi Hongū (Western Main Shrine)


Nishi Hongū is the highest ranking of the seven shrines that make up Hiyoshi Taisha Shrine. It enshrines the deity Ōnamuchi no kami, one of the protectors of Japan, and occupies the site of the first permanent religious structure erected on Mt. Hiei. The shrine was built in approximately 668 in conjunction with Emperor Tenji’s (626–672) construction of a new palace near Lake Biwa.

The current main sanctuary was built in 1586, after the armies of the warlord Oda Nobunaga (1534–1582) burned the original structure to the ground in 1571. The architectural style used, called hie-zukuri, has several characteristics rarely seen at other shrines. For example, the main sanctuary’s first floor is high enough above the foundation to allow for a low-ceilinged room below. This room was used for Buddhist worship until the second half of the nineteenth century, but is now only used occasionally for special services.

The main sanctuary is designated a National Treasure.

Search