Title Former Hokkai Millet Company

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc. Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai

旧北海雑穀㈱


北海雑穀株式会社は、1907年に堺町通りにて開業し、1931年に廃業するまで、雑穀やその他の小穀物の委託販売や取引を行っていました。建物は2022年に元の状態に修復されて硝子ギャラリーとして再利用され、現在はガラス工芸品のワークショップを開催しています。


この2階建ての建物は小樽の活気ある堺町商店街の角に建っており、和式と洋式を融合した建築様式となっています。その形状は江戸時代(1603年–1867年)の典型的な木造の商家に似ていますが、火山岩でおおわれています。外装の石細工は、彫刻された幾何学模様を特徴としており、おそらく20世紀の終わりにヨーロッパで人気のあったルネッサンス・リバイバル建築の影響を受けていると思われます。


建物の正面に上げられている「うだつ」(防火壁)があるため、この通りにあるこれより古い建物よりも目立っています。上部を瓦で覆われているこの石の壁は、建物が密集して建てられている町で火災が起きた時に隣まで燃え広がらないよう造られたものです。この防火壁は、このあたりの数多くの商業建物を壊滅させた1902年の火災の後、堺町通りの土地建物の所有者に取り入れられました。

Former Hokkai Millet Company


The Hokkai Millet Company opened on Sakaimachi Street in 1907 and engaged in consignment sales and trade of millet and other grains until they went out of business in 1931. The building was restored and repurposed in 2022 as a glass gallery, which offers glass craft workshops.


The two-story building occupies a corner of Otaru’s busy Sakaimachi shopping street and combines Japanese and European architectural styles. The shape is similar to a typical wooden merchant house of the Edo period (1603–1867) but is clad in volcanic stone. The external stonework of the building is carved with geometric designs, likely influenced by the Renaissance Revival architecture popular in Europe in the late nineteenth century.


It stands out from earlier buildings on the street for its udatsu firewalls at the front of the building. These stone walls, capped with roof tiles, were designed to prevent fire from spreading from one property to the next in cities where buildings were built close together. The firewalls were adopted by property owners on Sakaimachi Street following a fire in 1902 that destroyed many commercial buildings in the area.

Search