Title Muro’oka Farmhouse: A Tour of the Past

  • Niigata
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
tokamachishi bunka kanko suishin kyogikai

室岡家住宅: 歴史をたどる


まつだい郷土資料館は、室岡家住宅と呼ばれる歴史的建造物の中にある。この建物の名称は、1800年代後半に十日町市の有力者であった当時の所有者にちなんで付けられた。建物のケヤキ材の骨組みは家の他の部分よりも古く、19世紀に建てられたもので、1935年に一家が家を建てる際に再利用した。現在では、外観も内部もそのまま保存されており、訪れた人々は雪国の農家の生活を垣間見ることができる。


2階建ての建物は、2009年に現在の場所に移築・再建された。高さ10メートルはあろうかという巨大なケヤキの梁に支えられた急勾配の屋根、布や藁を織るための材料を収納するための大きなロフトスペース、暖房や調理の火から出る煙を吸い上げるための高い天井など、雪国建築の特徴を数多く備えている。


雪国で一般的だった「中門造り」と呼ばれる複数の部屋がある間取りになっている。玄関を入ってすぐのところには、冬の湿った上着を脱ぐための広々とした土間の玄関があり、その横には家畜が凍えないようにするための屋内畜舎がある。玄関は直接、中門造りの家の中心である「ニワ」と呼ばれる畳敷きの一段高くなった部屋に通じている。最大の特徴は囲炉裏であり、暖をとったり調理をしたりするために床に設置された炭火台である。囲炉裏を中心に生活が営まれたため、台所、風呂、居間など、家の中で最も使用頻度の高い部屋は、ニワを囲むように配置されている。


その中には、地域住民から寄贈された何千点もの伝統的な道具、家具、家庭用品、美術品がある。部屋は19世紀後半から20世紀初頭の日常生活の道具であふれている。2階には、近くにある重要文化財の松苧神社の歴史と重要性を紹介する展示や、松苧神社に関連する「七ツ詣り」の記録映像がある。


ボランティアガイドが、地元の方言で言葉を教えてくれたり、冬の長い夜に時間をつぶすために使われた遊びを披露してくれたり、雪国の生活を描いたモノクロ写真のコレクションを用いて体験談を語ってくれたりする。

Muro’oka Farmhouse: A Tour of the Past


The Matsudai History Museum is housed in a historic building called the Muro’oka Farmhouse. The house is named after its original owners, an influential Tokamachi family of the late 1800s. The building’s zelkova-wood frame is older than the rest of the house and dates to the nineteenth century, and the family reused it when building their farmhouse in 1935. Today, both the exterior and interior are preserved so visitors can glimpse life in a snow-country farming household.


The two-story building was moved to its present location in 2009. It has many of the features distinctive of snow-country architecture, including a steep roof supported by massive, 10-meter-tall zelkova beams, large loft spaces for storing cloth- and straw-weaving materials, and high ceilings to draw up smoke from heating and cooking fires.


The floorplan follows a multi-room layout called chumon-zukuri that was common in snow country. Just inside the entrance is an expansive earthen-floored vestibule for shedding damp winter outerwear, and beside it is an indoor livestock pen to keep the farm animals from freezing. The vestibule leads directly to a raised tatami-floored room called the niwa, the heart of the house in chumon-zukuri. The room’s main feature is an irori hearth: a charcoal firepit set into the floor for warmth and cooking. Domestic life centered around the irori, and thus the house’s most-frequented rooms, such as the kitchen, bath, and living room, are conveniently arrayed around the niwa.


Inside are thousands of traditional tools, items of furniture, housewares, and art donated by local residents. The rooms are filled with implements of daily life from the late nineteenth and early twentieth centuries. The second floor has extensive exhibits on the history and significance of nearby Matsuo Shrine and a video with archival footage of its Nanatsu Mairi festival.


Volunteer guides are happy to give Japanese-speaking visitors an even more immersive experience, teaching them words in the local dialect, playing traditional games used to pass the time on long winter nights, and telling stories through a collection of black-and-white photos depicting life in snow country.

Search