标题 国宝馆 五部净像(八部众) 国宝

  • 奈良
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
网页
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai

National Treasure Hall

Statue of Gobujo

National Treasure


This bust, dated to 734, is part of a statue of Gobujo, one of the set of eight figures depicting the Eight Kinds of Mythological Beings at Kofukuji. The image portrays Gobujo as a young boy with a proud expression and wearing armor and a headdress evoking an elephant’s head. These features suggest Gobujo may be a deva, a class of supernatural beings in Buddhism and Hinduism.


Like the other statues in the set, it was made using the hollow-core dry-lacquer sculpting technique. The Gobujo statue is the only one that suffered major damage and its parts dispersed. During the Meiji era (1868–1912), its right hand and forearm were donated to the Tokyo National Museum.


五部浄像

国宝


734年につくられたこの胸像は、仏教における八部衆の一人である五部浄の像の一部である。誇らしげな表情をした若い少年として表現されていて、鎧を身につけ、像の頭部を思わせるような頭飾りをつけている。これは、五部浄が仏教およびヒンドゥー教における超自然的な存在であるデーヴァの一人であることを意味しているとする研究者もいる。

八部衆の像すべてについて言えることだが、この像も麻の繊維に漆を塗り重ねた乾漆造で、内部は空洞になっている。五部浄の像は八部衆の中で唯一大きな損傷を受けている。右の手と上腕は明治時代(1868~1912年)に東京国立博物館に寄贈されている。


國寶館


五部凈像(八部眾)

國寶

在興福寺裏表現八大神話生物的八部眾立像中,五部凈像僅存半尊半身像。這尊塑像出自西元734年,將五部凈刻畫為一個神情驕傲的少年,身穿鎧甲,頭飾讓人聯想起象頭。這些特征顯示出,五部凈可能是一名提婆——佛教和印度教中的一類天神。

和同組的其他塑像一樣,這尊五部凈像也采用幹漆夾纻法製作。但它是八尊立像中唯一受損嚴重的,缺失了部分構造。塑像的右手和前臂在明治時代(1868-1912)現世,捐給了東京國立博物館。

国宝馆


五部净像(八部众)

国宝

在兴福寺里表现八大神话生物的八部众立像中,五部净像仅存半尊半身像。这尊塑像出自公元734年,将五部净刻画为一个神情骄傲的少年,身穿铠甲,头饰让人联想起象头。这些特征显示出,五部净可能是一名提婆——佛教和印度教中的一类天神。

和同组的其他塑像一样,这尊五部净像也采用干漆夹纻法制作。但它是八尊立像中唯一受损严重的,缺失了部分构造。塑像的右手和前臂在明治时代(1868-1912)现世,捐给了东京国立博物馆。

再次检索