标题 观音菩萨坐像

  • 京都
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
APP/二维码等
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
Ninna-ji

Statue of Kannon


Kannon, Goddess of Unending Compassion, can take many different forms. Here she is presented as the White-Robed Kannon, identifiable by the pristine robe and headdress. Unlike the many historical and cultural treasures housed at Ninnaji, this work is a recent carving from 1974. The style of the statue is distinct from other Kannon statues within the temple grounds, such as in the Kannon Hall. Sculptural traditions in Japan and China began to diverge around the eleventh century, and as this image shows, the divide has since continued to create two distinct traditions. That said, this statue of the White-Robed Kannon does display elements of Chinese carving traditions, including the use of actual fabric in the adornment of the statue and the painting of pigments over it.


観音菩薩坐像

無限の慈悲の女神である観音は、様々な姿で描写される。ここでは、白衣観音の姿で現れている。無色の衣と頭飾りから、白衣観音として同定することができる。この像は、仁和寺の他の寺宝と異なり、歴史遺産でも文化財でもなく、1974年という最近の制作である。この像の様式は、観音堂の観音像など、仁和寺にある他の観音像とははっきりと区別することができる。日本と中国の彫刻の伝統は 11世紀頃から別々の道をたどるようになるが、この像からは、その分裂がそれ以降今日まで続き、2つの全く異なる伝統が生まれていることがはっきりと見てとることができる。とはいうものの、この白衣観音の像には、中国の彫刻の伝統の要素も見られる。それは、像が身につけている装飾品に本物の布を使っている点や、顔料による彩色などである。


觀音菩薩坐像


觀音是無限慈悲的女神,常化作各種形象。祂在此身披純白衣裳,頭戴配飾,以白衣觀音之姿受人奉祀。異於仁和寺其他歷史遺產或文化財的寺寶,此雕像於1974年贈與仁和寺,距今不久。雕像風格與觀音堂的觀音像、仁和寺其他觀音像亦明顯有別。11世紀,日本與中國的雕刻傳統分道揚鑣,繼而造就兩種截然不同的風格,在此雕像上可見一斑。但從雕像的彩色漆料與身披的真布白衣,亦可一窺中國傳統雕刻的縮影。

观音菩萨坐像


大慈大悲的女神观音,常化作千姿百态。在此处,她身披纯白衣裳,头戴配饰,以白衣观音之貌受人供奉。与仁和寺其他历史遗产或文化财的寺宝不同,该雕像于1974年赠与仁和寺,距今不久。雕像风格也明显有别于观音堂的观音像、仁和寺其他观音像。11世纪,日本与中国的雕刻传统分道扬镳,继而造就两种截然不同的风格,在此雕像上可见一斑。但从雕像的彩色涂料与身披的真布白衣,依然能发现中国传统雕刻的元素。

再次检索