标题 三千院 聚碧园

  • 京都
类别:
城郭/宫殿 地区特产
媒体类别:
网页
字数:
251-500
编写年度:
2019
地区协议会名称:
oharakankopurojiekutochimu

Shuheki-en Garden, Sanzen-in Temple

Unlike Yusei-en Garden, Shuheki-en Garden is meant to be viewed from a sitting position indoors. The garden features a pond with a number of small islands and a low hill. A stone pagoda stands partway up the slope. The optimal location for admiring the garden and the landscape is from a seated position on the tatami mats toward the back of Kyakuden Hall, the guest hall that was formerly the residence of the temple abbots. This spot provides a panorama of the garden with a full view of the pond, islands, and stone lanterns framed by the wooden veranda. A window also includes a clear view over the valley of Ohara through a design technique known as a “borrowed landscape.”


Sanzen-in Temple was established between 782 and 806, though it is not known who first designed the garden. Records do show, however, that Kanamori Sowa (1584–1657), a tea ceremony master, redesigned the garden during the Edo period (1603–1868).


Shuheki-en means “the Garden That Gathers Green,” though its sweeping maple trees are at their most beautiful in the autumn. The placement of rocks, landscaping, and water features are also key features for visitors to enjoy while sampling green tea and traditional Japanese sweets in Kyakuden Hall.


聚碧園

有清園とは対照的に、聚碧園は、訪問者が座って風景の形や流れを鑑賞する場所です。

庭園を眺めるのに最適な位置は、かつて寺院の住職の邸宅であった客殿の裏手に向かった畳にあります。この場所では、池、小島、石灯籠が木製の廊下に切り取られた庭のパノラマを眼前に楽しむことができます。この眺めは、伝統的な屏風絵を連想させます。右を見ると、巧みに配置された窓から、「借景」として知られる日本庭園の手法によって取り入れられた大原の渓谷を一望できます。

三千院は782~806年の間に建立されましたが、誰が最初に聚碧園を造園したかはわかっていません。しかし、記録によれば、茶道の家元である金森宗和が江戸時代(1603-1868)に庭園を再設計したことが示されています。

庭園は、客殿のすぐ外にある池を特徴としています。池には多くの小島があり、小高い丘がそっと向こうにそびえています。傾斜の途中に石の塔が立っています。

聚碧園は「緑を集める庭園」という意味です。秋の数ヶ月間で最も美しく庭園を覆い尽くすもみじ木があります。

有清園と同様に、訪問者は、植物よりもむしろ、庭園での岩、造園、水のなどの要素の取り入れ方を鑑賞することが期待されています。

客殿の訪問者は、抹茶と伝統的な和菓子を楽しむことができます。


三千院聚碧園


聚碧園與有清園不同,它是一座坐在室內欣賞的池泉鑒賞式庭園。池塘中散佈著多座小島,平緩的小山坡上屹立著石塔。欣賞庭園美景的最佳方式是坐在客殿內側的榻榻米上,這裡曾是住持居所。從此望去,園內池塘、小島和石燈籠如同一幅用木製露天走廊截取的全景圖,令人賞心悅目。通過日本庭園常用的「借景」手法,您還可以透過「花頭窗」(鐘型窗戶)眺望大原的溪谷。

聚碧園的一隅,有一株古樹「淚之櫻」,得名於室町時代歌僧頓阿上人的一首詩:每逢見,袖盡濕,櫻花樹,或以淚種。據傳,這株櫻花樹是西行法師親手所植,也有說法是由頓阿上人的朋友陵阿上人栽種。近年,每到5月時,它就會開滿白色的花朵。

三千院最早是782-806年間搭建於比睿山上的一座草庵,而聚碧園最初由誰建造已無從稽考。相關記錄只顯示,茶道大師金森宗和(1585-1657)在江戶時代(1603-1868)對庭園重新進行了設計。

聚碧園,意在「聚集綠色的庭園」。秋天,這裡卻是紅楓滿園的世界。此時,可以坐在客殿內一邊享用抹茶和傳統日式點心,一邊慢慢欣賞石頭的佈局之巧、庭園的景致之美和潺潺流水之音。

三千院 聚碧园


聚碧园与有清园不同,它是一座用于坐在室内欣赏的池泉鉴赏式庭园。池塘中散布着多座小岛,平缓的小山坡上屹立着石塔。坐在朝向客殿内侧的榻榻米上,庭园美景大致可收眼底。这座客殿曾是住持居所。从此望去,园内池塘、小岛和石灯笼如同一幅用木制露天走廊截取的全景图,令人赏心悦目。通过日本庭园常用的“借景”手法,还可以透过“花头窗”(钟型窗户)眺望大原的溪谷。

聚碧园的一角,有一株古树“泪之樱”,此名出于室町时代歌僧顿阿上人的一首诗:每逢见,袖尽湿,樱花树,或以泪种。据传,这株樱花树是西行法师亲手所植,也有说法是由顿阿上人的朋友陵阿上人栽种。近年,每到5月,它就会开满白色的花朵。

三千院最早是782-806年间搭建于比睿山上的一座草庵,而聚碧园最初由谁建造已无从稽考。相关记录只显示,茶道大师金森宗和(1585-1657)在江户时代(1603-1868)对庭园重新进行了设计。

聚碧园,意为“聚集绿色的庭园”。秋天,这里却是红枫遍布。此时可以坐在客殿内一边品尝抹茶和传统日式点心,一边慢慢欣赏石头的布局之巧、庭园的景致之美,以及流水潺潺之音。

再次检索