标题 富士冢:遍布江户的人造小富士

  • 山梨
类别:
自然 神社/寺院/教会 世界遗产(自然/文化)
媒体类别:
解说牌
字数:
250以下
编写年度:
2020
地区协议会名称:
Fujisan World Cultural Heritage Council

Fujizuka: Fuji Mounds Built across Edo


In the late eighteenth century, Fuji-ko confraternities began to build Fujizuka, or Fuji mounds, in the city of Edo (modern-day Tokyo) and the surrounding provinces. These Fujizuka were not just miniaturized models but were thought to be “transplants” (utsushi) of Mt. Fuji that shared the mountain’s spiritual power. They were carefully crafted to display the important landmarks, including the winding trail to the peak and the Ochudo circuit pilgrimage. Unlike the real Mt. Fuji, Fujizuka were open to all, including women.

The first Fujizuka was created by Takada Toshiro, partly as tribute to his late spiritual master, the Fuji-ko leader Jikigyo Miroku (1671–1733). Takada was a landscaper and gardener by trade and sourced igneous rock from the foot of Mt. Fuji to complete his replica on the grounds of a local shrine. It was opened to the public in 1779 and became a minor sensation even among those with no particular Fuji-ko affiliation. Around twenty more Fujizuka were built in the city and its surrounding areas by the end of the Edo period (1603–1868) and around forty more in the late nineteenth and early twentieth century.


富士塚:江戸中に造られた小さな富士


18世紀後期、富士講は江戸(現在の東京)の町や周辺の国々に富士塚を造るようになりました。これらの富士塚は単なる富士山の縮小模型ではなく、富士山の霊力を有するこの山の「写し」でした。これらの塚には山頂へと続く曲がりくねった道や御中道といった富士山の重要なランドマークも盛り込むよう注意深く造られていました。富士山の実物とは異なり、富士塚には女性を含む全ての人が上ることができました。

最初の富士塚は、高田籐四郎が亡くなった彼の師である富士講の指導者、食行身禄(1671–1733)に捧げる意味を込めて造ったものでした。造園師と庭師を生業としていた高田は、富士山麓から火成岩を調達し、地元の神社の境内に富士山の複製を完成させました。この富士塚は1779年に一般公開され、富士講と繋がりのない人たちの間でも話題となりました。その後、江戸とその周辺には、江戸時代(1603–1868)の終わりまでにもう20基ほど、19世紀後期から20世紀初期にかけてさらに40基ほどの富士塚が築かれました。


富士塚:江戶建造的人工小富士山


18世紀晚期,「富士講」團體開始在江戶(今東京)和周邊地區修造富士塚,不只是富士山的微縮模型,更被視為同樣具備靈力的富士山「分身」。無論登頂的蜿蜒山道還是環繞山腰的御中道,富士塚上都精心還原了這些重要地標。不同的是,它們對所有人開放,包括女性。

第一座富士塚的修造者叫高田藤四郎,其建塚初衷在於致敬他的精神導師,已故富士講領袖食行身祿(1671-1733)。高田藤四郎本身是一位庭院設計師和園藝師,他購買富士山腳下的火成岩,在當地一個神社境內建起富士塚,這座小丘於1779年對外開放,其回響不止於富士講信眾之間。到江戶時代(1603-1868)結束時,這座城市及周邊已有約20座富士塚,至19世紀末20世紀初,更新增了約40座。

富士冢:遍布江户的人造小富士


18世纪晚期,“富士讲”组织开始在江户(今东京)及周边地区修造富士冢。它们不只是富士山的微缩模型,更被视为同样具备灵力的富士“分身”。无论登顶的蜿蜒山道还是环绕山腰的御中道,重要地标在富士冢上都得到了精心还原。不同的是,它们对所有人开放,包括女性。

第一座富士冢的修造者叫高田藤四郎,其修冢初衷在于致敬他的精神导师,已故富士讲领袖食行身禄(1671-1733)。高田藤四郎本身是一名庭院设计师和园艺师,他购买富士山脚下的火成岩,在本地一个神社境内建起了富士山的复制品。这座小丘于1779年对外开放,反响甚至超出了富士讲组织的范畴。到江户时代(1603-1868)结束时,这座城市及周边已有约20座富士冢,及至19世纪末20世纪初,更新增了约40座。

再次检索