标题 宫崎神宫的历史

  • 宫崎
类别:
神社/寺院/教会 建筑/设施
媒体类别:
解说牌
字数:
250以下
编写年度:
2020
地区协议会名称:
aoshimaochushintosurumiyazakishinwa tagengokaisetsuseibi kyogikai

History of Miyazaki Shrine


According to legend, Miyazaki Shrine was established by the grandson of Jimmu, the mythical first emperor of Japan, to enshrine the nation’s founder and his parents. Not much is known about the sanctuary’s early history, however, and the first records of a religious site that can be tied to the present-day shrine with any certainty date to the Kamakura period (1185–1333). Miyazaki Shrine’s rise to prominence coincided with the Meiji Restoration of 1868, which ended almost seven centuries of warrior rule in Japan. The new government of Emperor Meiji (1852–1912) encouraged the worship and maintenance of sites associated with native mythology and legends associated with the origins of the imperial line. In 1907, the grounds of the shrine were significantly expanded and its structures were rebuilt in a style inspired by ancient shrine architecture.

The buildings and their configuration have changed little since then, though the grounds were enlarged further in 1940. Visitors pray to the deities at the open worship hall (haiden) at the end of the shrine’s main approach. Beyond the worship hall, on the other side of the fence, is the offering hall (heiden), and behind it the main sanctuary (honden). The 25-hectare shrine grounds also include several other Shinto shrines, a garden, and the Miyazaki Prefectural Museum of Nature and History.


宮崎神宮の歴史


伝説によると、宮崎神宮は国の創始者である神武天皇の孫によって、この国の創設者である神武天皇、および自身の両親を祀るために創建されました。とはいえ、この聖域の初期の歴史はあまり知られておらず、現在の神社に確実に結びつけられる宗教上の場所の最初の記録は、鎌倉時代(1185~1333)のものです。宮崎神宮が有名になったのは、日本でほぼ7世紀におよぶ武士による支配が終わった、1868年の明治維新と同時期でした。明治天皇の新政府(1852~1912)は、天皇家の起源に触れる古代神話や伝説に関連した場所での参拝や、その維持管理を奨励しました。1907年、神社の境内は大幅に拡張され、その構造は古代神社建築に着想を得たスタイルに再建されました。

それ以来、建物と構成はほとんど変化していませんが、1940年に境内がさらに拡張されました。参拝客は、神社の主要な参道の終わりにある屋根のついた拝殿で神々に祈ります。塀の反対側、拝殿の向こうには、捧げものをする場所(幣殿)があり、その後ろに主要な聖域(本殿)があります。25ヘクタールの境内には、他のいくつかの神社、庭園、宮崎県総合博物館もあります。


宮崎神宮的歷史


相傳,宮崎神宮是日本神話裡首任天皇「神武天皇」的孫子為供奉這位開國先祖及其父母而建。事實上,人們對這處聖地的早期歷史所知不多,能夠與今日神宮相關聯的宗教場所記錄最早可以追溯到鐮倉時代(1185-1333)。宮崎神宮的地位提升,與1868年明治維新息息相關。這場維新終結了長達近7個世紀武士政權,明治天皇(1852-1912)新政府鼓勵崇拜並維護與本土皇族血脈神話傳說有關的場域。1907年,神宮大規模擴建,相關建築均依照古代神社建築風格重建。此後神宮建築及外觀就幾乎沒再改變,只在1940年進一步擴大了佔地面積。

參觀者可沿主參道前往開放式的拜殿參拜。拜殿後方與之一牆之隔的是幣殿,幣殿背後是正殿。占地0.25平方公里的神社內還有其他幾處神社、一座庭園及宮崎縣綜合博物館。

宫崎神宫的历史


相传,宫崎神宫是日本神话里首任天皇“神武天皇”的孙子所建,旨在供奉这位开国先祖及其父母。事实上,人们对这处圣地的早期历史所知不多,能够与今日神宫相关联的宗教场所记录最早可以追溯到镰仓时代(1185-1333)。宫崎神宫的地位提升,与1868年明治维新密切相关。这场维新终结了长达近7个世纪的武士政权,明治天皇(1852-1912)的新政府鼓励崇拜并维护与本土皇族血脉神话传说有关的场所。1907年,神宫大规模扩建,相关建筑均依照古代神社建筑风格重建。此后神宫建筑及外观就几乎没再改变,只在1940年进一步扩大了占地面积。

来访者可沿主参道前往开放式的拜殿参拜。拜殿后方,与之一墙之隔的是币殿,币殿背后是正殿。占地0.25平方公里的神社内还有其他几处神社、一个庭园及一个“宫崎县综合博物馆”。

再次检索