标题 铃木藏(1934- )

  • 岐阜
类别:
古迹/城址 艺术/工艺/传统艺能 建筑/设施
媒体类别:
解说牌 宣传册
字数:
250以下
编写年度:
2021
地区协议会名称:
Tajimi City

Suzuki Osamu (1934– )

Suzuki Osamu is a leading potter working in Shino-style ceramics. In 1994, he was designated a Living National Treasure and tasked with promoting the art form.

Suzuki was born in the nearby city of Toki, where he first learned pottery-making and glazing techniques under his father, an expert in ceramic glazes. Suzuki has a particular interest in Shino ware, which he began producing in his twenties. He went on to be selected for the prestigious Japan Traditional Crafts Exhibition, as well as a host of other awards. Suzuki moved to Tajimi in 1964 for work, and two years later he founded his own kiln, where he is still actively creating new ceramic pieces.

Though Suzuki’s works are informed by the traditional methods and aesthetics of Shino ware, they have a distinctly modern sensibility. The tea bowl on display here shows the boldly contrasting patches of scarlet clay and white feldspar glaze for which Suzuki is known. After throwing a bowl on his potter’s wheel, he shapes the sides with a spatula to create a uniquely distorted, uneven form.

Although Suzuki produces ceramics in traditional styles, he utilizes modern technologies. Since the 1960s, he has been using a gas kiln rather than a wood-burning kiln to achieve a greater degree of control and consistency when firing. In order to adapt traditional Shino techniques to a gas kiln, Suzuki conducted extensive clay and glazing tests and made customized adjustments to his kiln.


鈴木藏(1934-)

鈴木藏は、志野派陶芸を代表する陶芸家だ。1994年には人間国宝に認定され、志野の普及に努めている。

近隣の土岐市に生まれた鈴木は、その地で釉薬の専門家である父に師事し、作陶と釉薬の技術を学んだ。特に特に志野に興味を持ち、20代からその制作を始めた。その後、日本伝統工芸展に入選するなど、数々の賞を受賞している。1964年に仕事のために多治見にやって来て、その2年後に自分の窯を設立し、現在も精力的に新作を発表している。

鈴木の作品は、志野の伝統的な製法や美意識を踏襲しながらも、現代的な感覚で制作されている。ここに展示されている茶碗は、彼が得意とする緋色の土と白い長石の釉薬のコントラストを大胆に表現している。ろくろで成形した後、ヘラを使って側面を成形し、独特の歪んだ凹凸のあるフォルムを作り出している。

鈴木の作風は伝統的でありながらも、現代的な技術も取り入れている。1960年代からは、より高度な管理と安定した焼成を実現するために、薪窯ではなくガス窯を使用している。伝統的な志野の技法をガス窯に適応させるために、彼は粘土や釉薬のテストを重ね、窯の調整を行った。


鈴木藏(1934- )


鈴木藏堪稱當代志野流派第一人。他於1994年被認定為「人間國寶」,並負責推廣這一藝術形式。

鈴木藏出生於附近的土岐市,跟隨身為陶瓷釉藥專家的父親學習製陶和施釉技藝。他尤其偏愛志野,20多歲就開始嘗試製作。此後他的作品多次入選權威的日本傳統工藝展,並獲得多個其他獎項。1964年,鈴木為了工作移居多治見,2年後建窯,至今仍不斷有新作面世。

鈴木藏的作品雖然承襲了志野的傳統製法和美學精神,卻帶有鮮明的現代感。製作時,他將碗胚隨意扔到陶輪上,再使用抹刀塑形,創造出獨特、扭曲的不規則造型。此處展示的茶碗大膽運用緋色黏土與白色長石釉所形成的強烈反差,這正是鈴木藏賴以成名的風格。

鈴木藏將現代技術融入了傳統陶瓷的製作中。早在1960年代,他就用煤氣窯爐取代傳統柴燒窯,以便更有效地控制爐溫,保持溫度穩定。為了讓新型窯爐更好地適用於傳統的志野工藝,鈴木藏就黏土和釉藥進行了大量測試,並反復調整窯爐。

铃木藏(1934- )


铃木藏堪称当代志野流派第一人。他于1994年被认定为“人间国宝”,并负责推广这一艺术形式。

铃木藏出生于附近的土岐市,跟随身为陶瓷釉药专家的父亲学习制陶和施釉技艺。他尤其偏爱志野,20多岁就开始尝试制作。此后他的作品多次入选权威的日本传统工艺展,并获得多个其他奖项。1964年,铃木因工作所需移居多治见,2年后建窑,至今仍不断有新作面世。

铃木藏的作品虽然承袭了志野的传统制法和美学精神,却带有鲜明的现代感。制作时,他将碗胚随意扔到陶轮上,再使用抹刀塑形,创造出独特、扭曲的不规则造型。此处展示的茶碗大胆运用绯色黏土与白色长石釉所形成的强烈反差,这正是铃木藏赖以成名的风格。

铃木藏将现代技术融入了传统陶瓷的制作中。早在20世纪60年代,他就用煤气窑炉取代传统柴烧窑,以便更有效地控制炉温,保持温度稳定。为了让新型窑炉更好地适用于传统的志野工艺,铃木藏就黏土和釉药进行了大量测试,并反复调整窑炉。

再次检索