標題 本尊藥師如來與今生福運

  • 山口
類別:
史蹟、城蹟 神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2018
地區協議會名稱:
Hofu City

The Healing Buddha and the Benefits of This World

The principal image of worship among the fifty effigies in the Main Hall of Suo Kokubunji Temple is Yakushi Nyorai, or the Healing Buddha. Both its position in the center of the dais and its size relative to the other statues reflect its importance. The Healing Buddha saves people from disease, relieves hunger and thirst, meets people’s material needs and, broadly speaking, provides “benefits of this world” (gense-riyaku).


Made with the joined-wood-block construction technique known as yosegi-zukuri, the Healing Buddha is seated on a lotus pedestal (a symbol of paradise) with a nimbus behind him that features carvings of the Dainichi Buddha, celestial nymphs, and fantastic birds. His attire of a simple monk’s robe shows that he has found enlightenment. During the restoration of the Main Hall between 1997 and 2004, the Healing Buddha was moved. During this process, it was discovered that the medicine jar in the left hand of the image could be opened—something unique among Yakushi Nyorai in Japan. The jar’s gilt interior contained a mixture of grains, Chinese medicine, glass, and other minerals.


At the same time, the left hand of the original tenth-century Healing Buddha was found inside the base of the present one. When the temple burned down in 1417 after a lightning strike, the statue was too large to be carried out, but the chief priest detached one of its hands and rescued it from the flames. At 64 centimeters in length, it is twice the size of the hand of the present Yakushi Nyorai, suggesting that the original statue was proportionately bigger.



本尊薬師如来と現世利益

周防国分寺の本堂にある仏像50体の中で、主たる信仰対象となる仏像は、薬師如来です。須弥壇の中央に安置されており、大きさで他の仏像と比較するとその重要度が反映されています。薬師如来は、病気から人を救い、飢えと渇きをなくし、生活の必要性を満たしてくれます。すべてにおいて現世利益をもたらします。


薬師如来は、いくつかの木材をつぎ合わせ作る造像技術(寄木造として知られている技法)を用いて造らており、光背には頂に大日如来、その下に飛天と迦陵頻伽が彫られています。また薬師如来の台座は仏様の浄土を表す蓮の花になっています。質素な僧侶の袈裟を身にまとうことで、悟りを開かれた如来であることを示しています。1997年から2004年の間で行われた本堂の解体修理期間中、薬師如来像は移設されました。この仏像が左手に持っている薬壷が開封されることになり、日本の薬師如来では珍しいものが発見されました。壷の内側は金色で、中には本当に漢方薬や五穀、ガラスなどの鉱物が入っていたのです。


同時に今の薬師如来像の基礎部分内側から、10世紀の薬師如来像の左手が発見されました。1417年、落雷により寺院が焼失したとき、仏像が大き過ぎたために運び出すことができなかったのですが、当時の住職が左手を抜き取ったために焼失を免れたのです。この左手は長さが64cmあり、今の薬師如来坐像の手よりも2倍の大きさがあります。当初の仏像はもっと大きかったことを示唆しています。


本尊药师如来与今生恩德


周防国分寺本堂的50尊佛像中,药师如来为本尊,供奉于须弥坛中央,观其与其他佛像的大小差异,便可知晓药师如来的重要性。药师如来为众生解除疾苦,消除饥饿干渴,满足众生物欲,散播今生恩德。

药师如来像采用木材拼接的造像技术(日文称“寄木造”)制成,底座为莲花,象征佛陀净土;“背光”(雕刻于佛像头顶或背后之光相)为大日如来头光,其下雕有飞天及迦陵频伽(一种神鸟)。药师如来身着简朴的僧侣袈裟,表示已顿悟成佛。本堂于1997年至2004年进行维护,期间药师如来像移至他处。此时才发现佛像左手所持的药壶是可开启的设计,这在日本的药师如来中相当罕见。药壶内呈现金色,装有真正的中药、五谷、玻璃等矿物。

与此同时,现今药师如来像的底座内侧,更发现了10世纪药师如来像的左手。1417年,寺院因雷击而被焚毁,然而由于佛像尺寸过大,无法移出,住持只得取下其左手,才幸免于火灾。该佛像的左手长达64厘米,是现今药师如来坐像手部的整整两倍,由此不难想像当初佛像的宏伟之姿。

本尊藥師如來與今生福運


周防國分寺的本堂供奉50尊佛像,其中藥師如來為本尊,安置於須彌壇中央,觀其與其他佛像的大小差異,即可知曉藥師如來的重要性。藥師如來願為眾生解除疾苦,消除飢餓乾渴,滿足眾生物慾,散播今生福運。

藥師如來像運用木材拼接的造像技術(日文稱「寄木造」)製成,基座為蓮花,象徵佛陀淨土;「背光(雕刻於佛像頭頂或背後之光相)」為大日如來頭光,其下雕有飛天及迦陵頻伽(一種神鳥)。藥師如來身穿簡樸的僧侶袈裟,表示已頓悟成佛。本堂於1997年至2004年進行維護,期間藥師如來像移至他處,這才發現佛像左手所持的藥壺是可開啟的設計,在日本的藥師如來中相當罕見。藥壺內為金色,裝有真正的中藥、五穀、玻璃等礦物。

與此同時,現今藥師如來像的基座內側,更發現了10世紀藥師如來像的左手。1417年,寺院遭雷擊燒燬,然而因佛像尺寸過大,無法將其移出,住持只得取下其左手,才倖免於祝融之災。該佛像的左手長達64公分,是現今藥師如來坐像手部的整整兩倍,由此不難想像當初的宏偉之姿。

重新搜尋