標題 御神幸祭:沉冤昭雪之祭典

  • 山口
類別:
史蹟、城蹟 神社、寺院、教會 全年活動
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2018
地區協議會名稱:
Hofu City

Gojin-kosai: A Festival to Commemorate a Pardon

Every shrine in Japan has its own festival, and Hofu Tenmangu is no exception. The Gojin-kosai Festival has its roots in the origin story of Hofu Tenmangu. Tenjin, the god enshrined here, is the deified Sugawara no Michizane (845–903), an aristocratic administrator from the latter half of the ninth century who was exiled to Kyushu where he died, disgraced and unpardoned, in 903.


The Gojin-kosai Festival commemorates the events of the year 1004, when Emperor Ichijo finally issued a decree pardoning Michizane, 101 years after his death. The imperial messenger bearing the document arrived at Katsuma no Ura, the local harbor, now some distance inland after land reclamation. (This was the same harbor where Michizane had arrived when he came to Hofu in 901.) Every year, on the fourth Saturday in November, a boisterous crowd of thousands pulls a huge wheeled portable shrine housing Tenjin down the shrine steps to the site of the old harbor some 2.5 kilometers from the shrine. A ceremony takes place and the shrine is then pulled back again.


The festival is also known as the hadakabo-matsuri, the naked monk festival, because many of the participants wear only a white loin cloth, their nakedness symbolizing the idea of serving the god in a pure and natural state.


Another reason for shrine festivals is that the gods can get weary responding to people’s requests day in, day out, so when a crowd of believers take the god out of the shrine precincts and give his spirit a good shaking, it reinvigorates him and provides him with the energy to deal with another year’s worth of prayers and requests from his human supplicants.



御神幸祭:無実の知らせを伝えるお祭り

日本のすべての神社には独自の祭りがあり、防府天満宮もその例外ではありません。御神幸祭は防府天満宮の起源が元になっています。ご祭神の天神は神格化された菅原道真公(845~903年)です。9世紀後半から貴族で役人であった道真公は、京都の宮中から九州に左遷され、903年、不名誉をそそぐことも叶わず赦しもないまま亡くなりました。


御神幸祭は、道真公が亡くなってから101年後の1004年、一条天皇から「無実の罪」が奏上されたことを祝うものです。文書を携えた天皇の勅使が、少し離れた地元の港の勝間浦に到着しました。(その港は901年に道真公が寄港した地で、土地の造成により、現在、内陸部となっています。)11月第4土曜日に毎年、荒々しい男衆が祭神を乗せた御網代輿を担ぎだして、神社の階段を滑り降ります。そして神社から約2.5キロ離れた古い港の跡地まで運びます。神事終了後、お神輿は再び戻されます。


この祭りは、身が清らかな状態で奉仕していることを示すために、白い布(さらし)のみを纏って裸で奉仕するため、裸坊祭りとしても知られています。


祭りが開催されるもう一つの理由があります。日々、人々の願いに応える神の疲れを癒すことができます。神社の境内から神を連れ出して信仰する多くの人々が、荒々しく魂を揺らすことで、神を元気づけて、また一年、人々の祈りや頼みに応えられるように活気を与えることです。



御神幸祭:沉冤昭雪之祭典


日本所有神社皆会举办独有的祭典,防府天满宫也不例外。御神幸祭的背后,述说着兴建防府天满宫的相关故事。主祭神“天神”是神化后的历史名人——菅原道真(845-903)。9世纪后半叶,身为贵族兼高官的道真,从京都宫中被贬至九州,然始终未能洗刷污名,最后于903年抱憾而终。

御神幸祭始于道真去世101年后的1004年,旨在庆祝一条天皇宣召“道真清白无罪”。随后,奉天皇圣旨的敕使到达距当地港口稍远的“胜间浦”(该港是901年道真曾停靠的港口,之后由于造陆工程,现在已归属内陆区域)。每逢11月的第四个周六,上千名粗犷的男子会扛起祭神乘坐的神轿“御网代舆”,从神社阶梯滑下,接着将神轿运至距离神社约2.5公里远的港口旧址。祭神仪式结束后,再把神轿抬回原处。

该祭典为了表现祭神时身体纯净无垢的状态,参加者不着衣物,仅以白布缠身,因此又称“裸坊祭”。

祭典诞生的背后,还有另一个缘由。由于神明每日不间断地满足众生愿望,长此以往也会身心俱疲。众多信徒便将神明请出神社,震其魂魄,提其精气。由此,重拾活力的神明又可在新的一年继续达成世人的各种愿望与祈求。

御神幸祭:沉冤昭雪之祭典


日本的每一座神社皆會舉辦獨有的祭典,防府天滿宮也不例外。御神幸祭的背後,述說了興建防府天滿宮的相關故事。主祭神「天神」是神化後的歷史名人——菅原道真(845-903)。9世紀後半,身為貴族兼高官的道真,從京都宮中遭貶黜至九州,之後始終未能洗清汙名,於903年抱憾而終。

御神幸祭始於道真逝世101年後的1004年,旨在慶祝一條天皇宣召「道真清白無罪」。其後,奉天皇聖旨的敕使到達當地港口稍遠的「勝間浦(該港是901年道真曾停靠的港口,由於日後的造陸工程,現在已歸屬內陸區域)」。每逢11月的第四個週六,上千名粗獷的男子會扛起祭神乘坐的神轎「御網代輿」,從神社階梯滑下,接著將神轎運至距離神社約2.5公里遠的港口舊址。祭神儀式結束後,再把神轎抬回原處。

為了讓祭神時的身體處於純淨無垢的狀態,參加者不著衣物,僅以白布纏身,因此亦有「裸坊祭」之稱。

祭典誕生的背後,還有另一個緣由。由於神明每日不間斷地滿足凡人的心願,長久以來也會身心俱疲。眾多信徒便將神明帶出神社,震其魂魄,提其精氣。由此,重拾活力的神明又可於新的一年繼續達成世人的各種祈願與相求。

重新搜尋